アカウント名:
パスワード:
昔の自分の「カセットテープに録音してもらう→欲しいレコードは買う」の経験からすると、すごく納得の行く分析結果なんですけどね。逆に、その手の行為を潰したら売上が上がるはず、という分析はどうしても納得が行きません。
> 「カセットテープに録音してもらう→欲しいレコードは買う」
気に入った音楽なら、一定の範囲で繰り返し聞くことは一般的だと思うが、家庭のPCで一度見た映画をさらに映画館まで出かけて見るひとが多いだろうか。PCで見た人が良い評価を広げて、それを耳にしたひとが映画館へ足を運ぶなら理解できるのだが。
そうであれば大規模な試写会のようなもので、興行側のマーケティングの問題であって、違法アップロード/コピーを蔓延させなくとも良いことになる。
あまり片苦しい世の中も住みにくいが、同じ内容のものを無料で見るひとと有料で見るひとがでるのは不公平にも思える。
> 同じ内容のものかどうか、ということじゃないでしょうか。自分にとってカセットテープによるコピーに対してのレコードは、音質やジャケット絵や歌詞カード(これは大きかった気がする)、それ以外にも所有欲やお布施気分(? 印税が著作者に行くこと)などがありました。CDだって自分は「Rの焼き物よりもきちんと買いたい」と思うってことはやっぱり「おなじ内容のもの」だとは思っていないみたいです。# 書いてみたら、映画にそのまま援用できる考えじゃないような気もしてきた、、、。
もっとも「山ほどの特典」みたいなのは邪魔だと思いますけど。「阿漕感」を感じちゃうと、それこそコピーで済ませたくなります。
実質無料で見れるテレビでの放送や、国毎の価格差が不公平になるので、全員ファイル共有で無料で見るようにしましょう。
違法アップロードを肯定する気はないのですがその「不公平」については違和感あるかな
手法は存在していてほぼ誰でも見れちゃうじゃないですか締め付けが強まってだんだんとよく探さないと手法が見つからなくなっては来てますが合法的にストリーミングで見ることができたりもします
公平って結果の平等ではなく誰でも手を伸ばすことができることじゃないんでしょうかね面倒だから有料でって人と面倒でも無料でって人とどっちのコストを選ぶかであって不公平とは異なる気がするのですよ
違法アップロードを合法アップロードにした場合どうだろう?という観点からすればどっちのコストを選ぶかは有料の入手難度と価格次第で調整かけるで行けそうな気もしますね
> そうであれば大規模な試写会のようなもので、興行側のマーケティングの問題であって、違法アップロード/コピーを蔓延させなくとも良いことになる。
生活時間も所在も異なる様々な現代人の大部分を巻き込むような「大規模な試写会のようなもの」が実現可能であれば、仰る通りですが、そりゃあまりにも非現実的で、「マーケティングの問題」と言われても…
# 「好き嫌いに関係なく自社の製品・サービスを消費するよう洗脳すればいい」って考え方と大差無いぐらい非現実的
すでにテレビやニコ動でやっております
違法な方法で視聴した人がブログ等を書き、あらすじ見て興味もった人が合法的な方法で視聴というパターンがある
書き手が違法な手段を使ったかは分からないが、掻い摘んで書かれると全編見たくなることはたまにある
そんなレアでしかない話をドヤられても…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
なんとなく (スコア:5, 興味深い)
昔の自分の「カセットテープに録音してもらう→欲しいレコードは買う」の経験からすると、すごく納得の行く分析結果なんですけどね。
逆に、その手の行為を潰したら売上が上がるはず、という分析はどうしても納得が行きません。
Re:なんとなく (スコア:2)
> 「カセットテープに録音してもらう→欲しいレコードは買う」
気に入った音楽なら、一定の範囲で繰り返し聞くことは一般的だと思うが、家庭のPCで一度見た映画をさらに映画館まで出かけて見るひとが多いだろうか。PCで見た人が良い評価を広げて、それを耳にしたひとが映画館へ足を運ぶなら理解できるのだが。
そうであれば大規模な試写会のようなもので、興行側のマーケティングの問題であって、違法アップロード/コピーを蔓延させなくとも良いことになる。
あまり片苦しい世の中も住みにくいが、同じ内容のものを無料で見るひとと有料で見るひとがでるのは不公平にも思える。
Re:なんとなく (スコア:1)
> 同じ内容のもの
かどうか、ということじゃないでしょうか。
自分にとってカセットテープによるコピーに対してのレコードは、音質やジャケット絵や歌詞カード(これは大きかった気がする)、それ以外にも所有欲やお布施気分(? 印税が著作者に行くこと)などがありました。
CDだって自分は「Rの焼き物よりもきちんと買いたい」と思うってことはやっぱり「おなじ内容のもの」だとは思っていないみたいです。
# 書いてみたら、映画にそのまま援用できる考えじゃないような気もしてきた、、、。
もっとも「山ほどの特典」みたいなのは邪魔だと思いますけど。「阿漕感」を感じちゃうと、それこそコピーで済ませたくなります。
Re: (スコア:0)
実質無料で見れるテレビでの放送や、国毎の価格差が不公平になるので、全員ファイル共有で無料で見るようにしましょう。
Re: (スコア:0)
違法アップロードを肯定する気はないのですが
その「不公平」については違和感あるかな
手法は存在していてほぼ誰でも見れちゃうじゃないですか
締め付けが強まってだんだんと
よく探さないと手法が見つからなくなっては来てますが
合法的にストリーミングで見ることができたりもします
公平って結果の平等ではなく
誰でも手を伸ばすことができることじゃないんでしょうかね
面倒だから有料でって人と面倒でも無料でって人と
どっちのコストを選ぶかであって不公平とは異なる気がするのですよ
違法アップロードを合法アップロードにした場合どうだろう?
という観点からすれば
どっちのコストを選ぶかは
有料の入手難度と価格次第で調整かけるで行けそうな気もしますね
Re: (スコア:0)
> そうであれば大規模な試写会のようなもので、興行側のマーケティングの問題であって、違法アップロード/コピーを蔓延させなくとも良いことになる。
生活時間も所在も異なる様々な現代人の大部分を巻き込むような「大規模な試写会のようなもの」が実現可能であれば、仰る通りですが、
そりゃあまりにも非現実的で、「マーケティングの問題」と言われても…
# 「好き嫌いに関係なく自社の製品・サービスを消費するよう洗脳すればいい」って考え方と大差無いぐらい非現実的
Re: (スコア:0)
すでにテレビやニコ動でやっております
Re: (スコア:0)
違法な方法で視聴した人がブログ等を書き、あらすじ見て興味もった人が合法的な方法で視聴というパターンがある
書き手が違法な手段を使ったかは分からないが、掻い摘んで書かれると全編見たくなることはたまにある
Re: (スコア:0)
そんなレアでしかない話をドヤられても…。