“Turnpike”は一般名詞だ。New Jersey Turnpike [wikipedia.org]は固有名詞なので「ニュージャージー・ターンパイク」と訳すべき。だいたい「ターンパイク作られ」ってのはどういう意味だ?
重要なコンピューターインフラ群をテロ攻撃などから物理的に防御するスタッフ
物理的に防御するなら、現場に張り付いていればいいんじゃないかい? “NetWars CyberCity was developed to teach cyber warriors from the U.S. Military how online actions can have kinetic effects.”とあるように、オンライン攻撃は物理的な効
で、「6フィート×8フィート…1.8m×2.4mでリアルなサイバーシティ…?」という疑問に行き当たります。
タレコミのリンクだといまいちイメージがわかないのですが、Washington Postの記事 [washingtonpost.com]によれば、基本的には仮想的に構築された都市("The town is a virtual place that exists only on computer networks...")で、判りやすさのために卓上サイズの模型と接続されているもののようですね。
「人によっては玩具かゲームに見えるかもね」("It might look to some people like a toy or game,")とSANSの人がコメントしています。
# そんなわけでストーリー第一文がすごく釣りっぽいです
校閲 (スコア:3, 参考になる)
“Turnpike”は一般名詞だ。 New Jersey Turnpike [wikipedia.org]は固有名詞なので「ニュージャージー・ターンパイク」と訳すべき。だいたい「ターンパイク作られ」ってのはどういう意味だ?
物理的に防御するなら、現場に張り付いていればいいんじゃないかい? “NetWars CyberCity was developed to teach cyber warriors from the U.S. Military how online actions can have kinetic effects.”とあるように、オンライン攻撃は物理的な効
Re:校閲 (スコア:1)
で、「6フィート×8フィート…1.8m×2.4mでリアルなサイバーシティ…?」という疑問に行き当たります。
タレコミのリンクだといまいちイメージがわかないのですが、Washington Postの記事 [washingtonpost.com]によれば、基本的には仮想的に構築された都市("The town is a virtual place that exists only on computer networks...")で、判りやすさのために卓上サイズの模型と接続されているもののようですね。
「人によっては玩具かゲームに見えるかもね」("It might look to some people like a toy or game,")とSANSの人がコメントしています。
# そんなわけでストーリー第一文がすごく釣りっぽいです
コーヒーショップはてっきりJura 社製コーヒーマシン [srad.jp]のためにあるのかと思ったのですが、どうやら保護されてないWiFiにつなぐ客を再現とかそういう目的で、仮想的に存在するだけのようですね。残念。:)
Re: (スコア:0)
さらに
> サイバー戦士というのはIT戦士やスーパーハッカーのことではなく,金融サービス企業や製造企業などがもつ重要なコンピューターインフラ群をテロ攻撃などから物理的に防御するスタッフだそうだ。
なる文章が混乱に拍車をかける。
結局、
サイバーシティ=仮想空間の都市のこと。しかし現在では、電子的なハックでも物理的な損害を与えられる(stuxnetとかduquみたいなの)。
なので、模型の6x8フィートの物理的な都市とつないでその影響を調べる。
だから、今までの仮想空間内で閉じているハッカーじゃなくて、物理的な世界への影響も理解しているサイバー戦士が必要。
その、サイバー戦士の訓練所を今回作った。
校閲どころか推敲を通り越して、文章で何をいうべきかの検討が不十分なレベル。