アカウント名:
パスワード:
スニペットの表示で、権利者が「損する」と考える理由が、まったくわからない。
図書館や書店で現物にあたれない状況で、ある本を買うかどうか迷ったとき「その1フレーズが確かにそこに書いてあるか」は決定打になることがある。うちには、グーグルブックスのスニペットを参考に買った本がたくさんある。どんどんスキャンして、どんどん全文検索対象になってほしい。
同感です。Googleは著作権が切れたものでなければ全文ダウンロードは出来ないということになっているので、権利を侵害するとは思えません。思うにGoogleという企業が全文スキャンを行うという、そこにひかかってるのかもしれませんね。
ペンクラブが合意したといっても角川が会社として拒否したり、また著作者が個別に拒否したりしてるようで、無論、権利はその人たちにあるので外野が文句をいう事はできないですが、Googleの試みは知の集積という点で意義があると思うので、それから離脱を図る権利者がいるのは残念なことですね。
> Googleの試みは知の集積という点で意義があると思うので、それから離脱を図る権利者がいるのは残念なことですね。知の集積に協力せずに消費するだけの人の意見だね。
消費してくれる人がいるからご飯が食べられているという基本的な事を理解していない人の意見だね;p
googleは権利者に対価を払わずに(=ご飯食べさせずに)、フリーライドしてるから文句言われているんでしょうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
スニペット表示で (スコア:3, 参考になる)
スニペットの表示で、権利者が「損する」と考える理由が、まったくわからない。
図書館や書店で現物にあたれない状況で、ある本を買うかどうか迷ったとき
「その1フレーズが確かにそこに書いてあるか」は決定打になることがある。
うちには、グーグルブックスのスニペットを参考に買った本がたくさんある。
どんどんスキャンして、どんどん全文検索対象になってほしい。
Re: (スコア:3)
同感です。Googleは著作権が切れたものでなければ全文ダウンロードは出来ない
ということになっているので、権利を侵害するとは思えません。
思うにGoogleという企業が全文スキャンを行うという、そこにひかかってるのかも
しれませんね。
ペンクラブが合意したといっても
角川が会社として拒否したり、また著作者が個別に拒否したりしてるようで、無論、
権利はその人たちにあるので外野が文句をいう事はできないですが、Googleの試み
は知の集積という点で意義があると思うので、それから離脱を図る権利者がいるの
は残念なことですね。
Re: (スコア:0)
> Googleの試みは知の集積という点で意義があると思うので、それから離脱を図る権利者がいるのは残念なことですね。
知の集積に協力せずに消費するだけの人の意見だね。
Re:スニペット表示で (スコア:1)
消費してくれる人がいるからご飯が食べられているという基本的な事を理解していない人の意見だね;p
Re: (スコア:0)
googleは権利者に対価を払わずに(=ご飯食べさせずに)、フリーライドしてるから文句言われているんでしょうに。