アカウント名:
パスワード:
Suicaって確かに分類するとRFIDだけど、反応する範囲は異常に狭いですよ。 どうしても怖ければ金属製のケースにでも入れておけば改札でも使えないぐらい十分に反応しなくなります。
改札機に取られちゃったデータの流用が
どこの鉄道会社だったかなあ、駅のトイレ(個室)に入ったら、 「この紙は回収した切符を再生したものです」 と書いてあり、感心した記憶があります。
#オフトピすいません。#というか、新年一発目の書き込みがこれか >自分
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
その前に (スコア:2, 参考になる)
地下鉄と使うときにはPASSCARD、JRはSUICAって・・・
なんかおかしくないっすかね?
おかしくない?
Re:その前に (スコア:4, 参考になる)
これが無いのが想像しがたいくらいに便利です。
JR以外の関東私鉄全部がこのカードで統一されてるんですよ?
逆にJRがパスネットに合わせろ、とい
全てを無線タグICチップ(RFID)化すると恐ろしい (スコア:3, すばらしい洞察)
以前、国内全ての書籍にICチップを埋め込み [srad.jp]の話題のときにも書いたのですが、
↓
システムの構成と運用しだいで、プライバシー侵害も可 [srad.jp]
無線タグICチップシステムを運用する事業者側が、
いくら『無線タグの情報を、目的外には使用しない』と言ったとしても、
その「企業自体」の倫理性の信憑度や、
システムに触れる立場に居る「社内の犯罪者」や「社内の不届き者」
のことまで考えると、やはり究極的には信用できません。
無線タグ方式だと、そのICチップの電波到達距離にもよりますが、
自分は意識しないまま、
Re:全てを無線タグICチップ(RFID)化すると恐ろしい (スコア:1, 参考になる)
Suicaって確かに分類するとRFIDだけど、反応する範囲は異常に狭いですよ。
どうしても怖ければ金属製のケースにでも入れておけば改札でも使えないぐらい十分に反応しなくなります。
改札機に取られちゃったデータの流用が
SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:3, すばらしい洞察)
今後、非接触方式の無線タグICカードのコストが下がり普及して
各所で使われるようになって行くとどうなるだろうかと思い、
書いてみたのです。
SUICAの場合は、電子キップ専用として、あえて到達距離を短くしているみたいですが、
単純に技術面だけで見れば、無線タグICカード側に電池が無いシステムでも数十cm~数メートルまでは到達可能なので、(ICカード内に電池を持たせれば、消費電力と電波法の許す限り何十メートルでも。)
システムの構成と運用しだいで、どこまでも果てしなくプライバシー侵害が可能なのです。
例えば、非接触 [biglobe.ne.jp]
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
どこの鉄道会社だったかなあ、駅のトイレ(個室)に入ったら、
「この紙は回収した切符を再生したものです」
と書いてあり、感心した記憶があります。
#オフトピすいません。
#というか、新年一発目の書き込みがこれか >自分
"Make Love, Not War"
Re:SUICAだけの話のつもりでは無く (スコア:1)
ユリカ(プリペイドカード)も、使用済みカード回収箱をはじめ、
再利用されているそうです。
http://risa.cup.com/mailmag/bk-22.html
http://www.google.com/search?q=cache:EFuAyvTguWcC:www.tcup4.com/439/n4line.html+%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8+%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%AB+%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB+%E5%9B%9E%E5%8F%8E%E7%AE%B1&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8