アカウント名:
パスワード:
http://www.sony.jp/products/picture/y_vj21_004.jpg [www.sony.jp]http://www.sony.jp/products/picture/y_vj21_003.jpg [www.sony.jp]
デスクトップPCだと画面サイズが20インチ以上がザラでしょ?タブレットは画面が小さいから手を動かす距離も短いので負担も小さいけど、画面サイズが大きくなるにつれて動かす距離も大きくなり、負担も大きくなる。
マウスでは動かした距離の何倍も何十倍拡大してマウスポインタを移動させてるからいいようなものの、これがもし一対一に設定されたら同じ問題が起こると思う。
しかも実際にはテキスト入力その他でキーボードも併用するので、キーボードのホームポジションとディスプレイの間で頻繁に往復するために、ますます負担は大きくなる。#トラックポイントが最小で、マウスがその中間。
>画面サイズが大きくなるにつれて動かす距離も大きくなり、負担も大きくなる。
映画マイノリティレポートでトム・クルーズがでっかい画面の前で大きく体を使って操作してたのを思い出した。あれは相当疲れそうだ。
そういや、むかーしのトラックボール搭載パワーブックがけっこう好きでした。キーボードから手を離さず親指でボールをクリクリ動かしてたのが楽だった気がする。ボール式マウスやトラップボールってコマメに掃除しないとダメなのでパッドに取って代わられたんでしょうね。
昔の機械式トラックボールだと確かに汚れに弱かったのですが, 光学式トラックボールではそのあたりが大幅に改善されています.
ノートPCでトラックボールが使われなくなったのは, 第一に構造的に薄型化が難しいというところみたいです. トラックポイントでさえ, 厚みが嫌われているみたいですから.
確か最後まで光学式トラックボールにこだわってくれたのは、パナソニックだったような記憶が...
どうやら正しかったようです。http://ja.wikipedia.org/wiki/Let's_note [wikipedia.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
腕が疲れるのは、こういうふうに倒して使えば。 (スコア:0)
http://www.sony.jp/products/picture/y_vj21_004.jpg [www.sony.jp]
http://www.sony.jp/products/picture/y_vj21_003.jpg [www.sony.jp]
Re: (スコア:2)
デスクトップPCだと画面サイズが20インチ以上がザラでしょ?
タブレットは画面が小さいから手を動かす距離も短いので負担も小さいけど、
画面サイズが大きくなるにつれて動かす距離も大きくなり、負担も大きくなる。
マウスでは動かした距離の何倍も何十倍拡大してマウスポインタを移動させてるから
いいようなものの、これがもし一対一に設定されたら同じ問題が起こると思う。
しかも実際にはテキスト入力その他でキーボードも併用するので、
キーボードのホームポジションとディスプレイの間で頻繁に往復するために、
ますます負担は大きくなる。
#トラックポイントが最小で、マウスがその中間。
Re: (スコア:1)
>画面サイズが大きくなるにつれて動かす距離も大きくなり、負担も大きくなる。
映画マイノリティレポートでトム・クルーズがでっかい画面の前で大きく体を使って操作してたのを思い出した。
あれは相当疲れそうだ。
そういや、むかーしのトラックボール搭載パワーブックがけっこう好きでした。
キーボードから手を離さず親指でボールをクリクリ動かしてたのが楽だった気がする。
ボール式マウスやトラップボールってコマメに掃除しないとダメなのでパッドに取って代わられたんでしょうね。
Re: (スコア:1)
昔の機械式トラックボールだと確かに汚れに弱かったのですが, 光学式トラックボールではそのあたりが大幅に改善されています.
ノートPCでトラックボールが使われなくなったのは, 第一に構造的に薄型化が難しいというところみたいです. トラックポイントでさえ, 厚みが嫌われているみたいですから.
昔話 [Re:腕が疲れるのは、こういうふうに倒して使えば。] (スコア:2)
確か最後まで光学式トラックボールにこだわってくれたのは、
パナソニックだったような記憶が...
どうやら正しかったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Let's_note [wikipedia.org]
--- de FTNS.