アカウント名:
パスワード:
電子書籍が現状みたいな電子書籍のメリットを全く生かせてない限りはね。好きな本を本棚にずらっと並べる幸せとかはとりあえず置いておくとして、現状の電子書籍ってどこでも読めることとかさばらないこと以外なんかメリットあるの?
個人的な不満・DRMのせいで自分でアーカイブできない(一番深刻。一度読むだけならレンタルや図書館で十分)・一元管理(ほぼ)不可能(この出版社はこっちのストアにあるけどあの出版社は別のストアにしかない。読む本が非常に限られてれば問題ないかも?)・使い勝手が悪い(紙の本の「だいたいこのへんに書いてあったはず」が使えない。検索機能はいいんだけどね)・安くない(実店舗分とか印刷分のコストは全部儲けなの?)
洋書のハードカバー版は大きくて鞄に入れて運ぶにはかさばるし重いものが多いから、電子書籍リーダーにデータとして収まってくれたらかなり楽になれると思う。専門書も頑丈で重いけど一般向けの読み物でもズシッとくるものが多いから、本を“読む”のが好きな人は電子書籍に行くんじゃないかな。日本では出版各社の思惑で電子書籍が出遅れている間に自炊ブームが起こった。グーテンベルクは自炊ブームに「デジタル時代の手写本」を見て、笑うどころか複雑な気分になるかも。
そもそも洋書のハードカバー版やぶ厚い専門書を 持ち運ぶ 人がどれほどいるというのかそんなものは一部職業の限られた人ぐらいで、ほとんどの人は家あるいは職場にあれば十分>電子書籍に向いているフィクションのようなジャンルタレコミ内にあるように普通の人が外で読む可能性があるのはこういった文庫本ぐらい
メリットはニッチなところにわずかしかないにも関わらずデメリットだけがでかすぎるんだよ
ウチの会社でも電子書籍アプリをやってますけど、自己啓発本とエロマンガが中心ですね。売り上げランキングでもこの二ジャンルが好調だったはず。自己啓発本は基本読み捨てなのである日突然読めなくなっても不満が少ないというのとエロマンガは女の人でも気兼ねなく買えるというのがポイントらしいです。
ユーザーとしては使って見て意外と良かったのは電子雑誌です。Fujisan経由でSoftware Designを定期購読してますけど、紙版より安いですし、捨てる手間もないですしバックナンバーも読めるので「使えそうな記事だけ保存すべきか〜」みたいなことを考えなくて良くなったのが大きいです。
こんな感じで、電子書籍の利点というのはやってみないと実感できないことも多いのでめげずにずーっと続けるというのが普及への道ではないかと思います。読むのに適したスマホとかタブレットもだんだん出回ってきてることですしね。マスコミが言ってるみたいに「電子書籍元年」とか言ってスパッと切り替わるというのも100パーセントなくて当分の間は電子版と紙版の併売という時代が続くのでしょう。
雑誌は向いてると思います。
紙をそのまま電子データにするだけでなく、軽い動画をつけたり、3Dで動かせて色んな角度から見れる写真にしたり、できることはたくさんあると思います。手間がかかるからやらないのかな。
Newsweekが紙版終了したって話も出てますね。http://it.srad.jp/story/12/10/22/0524221/ [srad.jp]
>軽い動画をつけたり、>3Dで動かせて色んな角度から見れる写真にしたり、>できることはたくさんあると思います。それはまた別問題。#それはもはや雑誌の電子化というより、別の新商品だな。
軽い動画をつけたり、3Dで動かせて色んな角度から見れる写真にしたり、できることはたくさんあると思います。
科学雑誌「Newton」の電子版が、そうした試みをやっているようです。iPad で、無料でダウンロードできる創刊号(2012年)を読んだだけの印象ですが。
私は読みづらいと感じて、有料の購読に至りませんでした。他の人は読みやすいかもしれません。
雑誌には向いてるという意見があるようですが、不思議なのは、パソコン雑誌。(それも「今からパソコン買う」人むけじゃなくて「すでに持ってる」人むけのやつ。)パソコンというリーダーはあるんだから、雑誌の内容を全部PDFなり何なりにして、それを収録したCD-ROM「だけ」を売ればいいと思うんですよね。しかし、古い記事をアーカイブしたCD-ROMやDVD-ROMをおまけにつける雑誌はあれど、新しい記事を収録して「それだけ」で売る例が私の知る限り無い。あくまで紙が主体。何故だ?(という感想を、光学メディアの電子ブックとかが出始めた頃から感じているのだが、何故でしょうね?)
だってパソコンに向かわないといけないなんて読みにくいじゃない
「記事を(すでにPCを所有している)読者に届ける」なら随時更新可能なWebサイトでいいのでは。インプレスや@ITのように。
例えば、電脳倶楽部なんて貧弱な有限会社が出版していて、一定の売り上げがありましたよ。ここなら購読していた人も多いかな?他には、ディスクステーションとか。
あと、単に読み捨てもそうだけど逐次変更が入る内容なんかも向いている。例えば「地図」とか。広義で言えばGoogleMapも「電子書籍」だよ。てかさ、日本のギャルゲーも電子書籍って言えば電子書籍だよね。iBookなんかで売っているインタラクティブな絵本と実体はそう変わらん。
そう思うと、わざわざ向いていないコンテンツを売ろうとして無駄に苦労している様にも見える。そりゃ「書籍」として見れば文芸作品は高品質な物が山ほどあるので出したいのは判らんでもない。けどもそういうのを好む層に受け入れられるだけ今のビューアの出来はまだまだ良く無い。流行りでiPadを買ったウチの親父曰く、「拡大する位なら老眼鏡掛けた方が楽」。
デジタル版はほぼWEB化(ITmediaとかASCIIとかImpress Watchとか…)しちゃってるからでは?
残ってる紙雑誌がアーカイブ誌(サイト記事の印刷版)的な位置づけが多いきがするそうなると、「紙に印刷されてること」が重要だったりするのでは?
印刷された本を保管する存在に落ち着くのではないかとしている。
こう変えるとほら自然
>一部職業の限られた人ぐらいで、ほとんどの人は家あるいは職場にあれば十分たとえばプログラマーだと、職場と家の両方に欲しいんですよ。書き込みも同じになってるとなお可。
今までは泣く泣く諦めてましたが、Kindleの登場により、家と職場と移動中の全てで同じ書籍を共有することができるようになりました。
職場の本棚が満杯になったので古いトラ技を捨てました。職場の本棚って手狭な会社が多いと思っていたのだけど違うかな?
毎朝新聞送ってくれればそれでいいよ。
読捨新聞ではダメですか。
文庫とハードカバーが同時に出た場合はハードカバーを買う特殊な人は俺だけで良いもちろん毎日持ち歩いて読んでいます
日本では出版各社の思惑で電子書籍が出遅れている間に自炊ブームが起こった。
いやぶっちゃけ自炊(紙媒体書籍の電子化)なんて全然流行ってませんから。単にニッチな層が熱中してるだけで、殆どの人は2~3万円以上するドキュメントフィーダなんて買いませんて。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
言いすぎでしょう (スコア:1)
電子書籍が現状みたいな電子書籍のメリットを全く生かせてない限りはね。
好きな本を本棚にずらっと並べる幸せとかはとりあえず置いておくとして、
現状の電子書籍ってどこでも読めることとかさばらないこと以外なんかメリットあるの?
個人的な不満
・DRMのせいで自分でアーカイブできない(一番深刻。一度読むだけならレンタルや図書館で十分)
・一元管理(ほぼ)不可能(この出版社はこっちのストアにあるけどあの出版社は別のストアにしかない。読む本が非常に限られてれば問題ないかも?)
・使い勝手が悪い(紙の本の「だいたいこのへんに書いてあったはず」が使えない。検索機能はいいんだけどね)
・安くない(実店舗分とか印刷分のコストは全部儲けなの?)
言いすぎですよね (スコア:1)
洋書のハードカバー版は大きくて鞄に入れて運ぶにはかさばるし重いものが多いから、電子書籍リーダーにデータとして収まってくれたらかなり楽になれると思う。専門書も頑丈で重いけど一般向けの読み物でもズシッとくるものが多いから、本を“読む”のが好きな人は電子書籍に行くんじゃないかな。
日本では出版各社の思惑で電子書籍が出遅れている間に自炊ブームが起こった。
グーテンベルクは自炊ブームに「デジタル時代の手写本」を見て、笑うどころか複雑な気分になるかも。
Re: (スコア:0)
そもそも洋書のハードカバー版やぶ厚い専門書を 持ち運ぶ 人がどれほどいるというのか
そんなものは一部職業の限られた人ぐらいで、ほとんどの人は家あるいは職場にあれば十分
>電子書籍に向いているフィクションのようなジャンル
タレコミ内にあるように普通の人が外で読む可能性があるのはこういった文庫本ぐらい
メリットはニッチなところにわずかしかないにも関わらずデメリットだけがでかすぎるんだよ
Re:言いすぎですよね (スコア:3, 参考になる)
ウチの会社でも電子書籍アプリをやってますけど、自己啓発本とエロマンガが中心ですね。
売り上げランキングでもこの二ジャンルが好調だったはず。
自己啓発本は基本読み捨てなのである日突然読めなくなっても不満が少ないというのと
エロマンガは女の人でも気兼ねなく買えるというのがポイントらしいです。
ユーザーとしては使って見て意外と良かったのは電子雑誌です。
Fujisan経由でSoftware Designを定期購読してますけど、紙版より安いですし、捨てる手間もないですし
バックナンバーも読めるので「使えそうな記事だけ保存すべきか〜」みたいなことを考えなくて良くなったのが大きいです。
こんな感じで、電子書籍の利点というのはやってみないと実感できないことも多いので
めげずにずーっと続けるというのが普及への道ではないかと思います。
読むのに適したスマホとかタブレットもだんだん出回ってきてることですしね。
マスコミが言ってるみたいに「電子書籍元年」とか言ってスパッと切り替わるというのも100パーセントなくて
当分の間は電子版と紙版の併売という時代が続くのでしょう。
Re: (スコア:0)
雑誌は向いてると思います。
紙をそのまま電子データにするだけでなく、
軽い動画をつけたり、
3Dで動かせて色んな角度から見れる写真にしたり、
できることはたくさんあると思います。
手間がかかるからやらないのかな。
Re:言いすぎですよね (スコア:1)
Newsweekが紙版終了したって話も出てますね。
http://it.srad.jp/story/12/10/22/0524221/ [srad.jp]
>軽い動画をつけたり、
>3Dで動かせて色んな角度から見れる写真にしたり、
>できることはたくさんあると思います。
それはまた別問題。
#それはもはや雑誌の電子化というより、別の新商品だな。
Re:言いすぎですよね (スコア:1)
科学雑誌「Newton」の電子版が、そうした試みをやっているようです。
iPad で、無料でダウンロードできる創刊号(2012年)を読んだだけの印象ですが。
私は読みづらいと感じて、有料の購読に至りませんでした。
他の人は読みやすいかもしれません。
Re: (スコア:0)
雑誌には向いてるという意見があるようですが、
不思議なのは、パソコン雑誌。
(それも「今からパソコン買う」人むけじゃなくて「すでに持ってる」人むけのやつ。)
パソコンというリーダーはあるんだから、雑誌の内容を全部PDFなり何なりにして、それを収録したCD-ROM「だけ」を売ればいいと思うんですよね。
しかし、古い記事をアーカイブしたCD-ROMやDVD-ROMをおまけにつける雑誌はあれど、新しい記事を収録して「それだけ」で売る例が私の知る限り無い。あくまで紙が主体。何故だ?
(という感想を、光学メディアの電子ブックとかが出始めた頃から感じているのだが、何故でしょうね?)
Re: (スコア:0)
だってパソコンに向かわないといけないなんて読みにくいじゃない
Re: (スコア:0)
「記事を(すでにPCを所有している)読者に届ける」なら随時更新可能なWebサイトでいいのでは。
インプレスや@ITのように。
普通に有ったでしょ? (スコア:1)
例えば、電脳倶楽部なんて貧弱な有限会社が出版していて、一定の売り上げがありましたよ。
ここなら購読していた人も多いかな?
他には、ディスクステーションとか。
あと、単に読み捨てもそうだけど逐次変更が入る内容なんかも向いている。
例えば「地図」とか。
広義で言えばGoogleMapも「電子書籍」だよ。
てかさ、日本のギャルゲーも電子書籍って言えば電子書籍だよね。
iBookなんかで売っているインタラクティブな絵本と実体はそう変わらん。
そう思うと、わざわざ向いていないコンテンツを売ろうとして無駄に苦労している様にも見える。
そりゃ「書籍」として見れば文芸作品は高品質な物が山ほどあるので出したいのは判らんでもない。
けどもそういうのを好む層に受け入れられるだけ今のビューアの出来はまだまだ良く無い。
流行りでiPadを買ったウチの親父曰く、「拡大する位なら老眼鏡掛けた方が楽」。
Re:言いすぎですよね (スコア:1)
デジタル版はほぼWEB化(ITmediaとかASCIIとかImpress Watchとか…)しちゃってるからでは?
残ってる紙雑誌がアーカイブ誌(サイト記事の印刷版)的な位置づけが多いきがする
そうなると、「紙に印刷されてること」が重要だったりするのでは?
〜〜 姫 〜〜
Re: (スコア:0)
こう変えるとほら自然
Re:言いすぎですよね (スコア:2)
>一部職業の限られた人ぐらいで、ほとんどの人は家あるいは職場にあれば十分
たとえばプログラマーだと、職場と家の両方に欲しいんですよ。
書き込みも同じになってるとなお可。
今までは泣く泣く諦めてましたが、Kindleの登場により、家と職場と移動中の
全てで同じ書籍を共有することができるようになりました。
Re:言いすぎですよね (スコア:1)
職場の本棚が満杯になったので古いトラ技を捨てました。
職場の本棚って手狭な会社が多いと思っていたのだけど違うかな?
Re: (スコア:0)
毎朝新聞送ってくれればそれでいいよ。
Re: (スコア:0)
読捨新聞ではダメですか。
Re: (スコア:0)
文庫とハードカバーが同時に出た場合はハードカバーを買う特殊な人は俺だけで良い
もちろん毎日持ち歩いて読んでいます
Re: (スコア:0)
日本では出版各社の思惑で電子書籍が出遅れている間に自炊ブームが起こった。
いやぶっちゃけ自炊(紙媒体書籍の電子化)なんて全然流行ってませんから。
単にニッチな層が熱中してるだけで、殆どの人は2~3万円以上するドキュメントフィーダなんて買いませんて。