アカウント名:
パスワード:
なんか一見関係ありそうなもの挙げてるだけで、全然紙書籍が廃れるのが必然な理由になってないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
栄枯盛衰?だと思いますけどね。 (スコア:1)
製本技術の発達によって、巻物が廃れたように
電子書籍で紙書籍が廃れるのは、必然だと思いますけどね・・・
#「廃れた」だけで有って、無くなったわけではない。
#カセットテープやレコードも一部用途ではありますが、紙書籍も今後そうなっていくでしょう。
#ただ、電子書籍はまだ黎明期で、今までの様に便利になった訳では無いのが残念。
Re: (スコア:0)
なんか一見関係ありそうなもの挙げてるだけで、
全然紙書籍が廃れるのが必然な理由になってないよね。
Re: (スコア:1)
コンピュータがディスプレイを搭載した事によって、プリンタが出力装置の主役から置き換わったように
"より便利な"電子書籍の登場によって、紙書籍も今後は書籍の主役の座を明け渡すのが自然な流れだと思うだけです。
現状維持だけを良しとしている業界(文化)は、結局は支持層が少なくなり高尚な文化気取りとなってしまうのでは?と
感じているため、先のような書き方になってしまいましたが・・・・
紙書籍が現状維持ではなく、より新たな発展を目指しているのであれば、私の意見は完全に間違いですね。
Re:栄枯盛衰?だと思いますけどね。 (スコア:1)
「必然」は言い過ぎかも知れませんね(^^;