アカウント名:
パスワード:
ブラック企業社員らしい切り返しです。
本当はひどくない→いいがかり本当はひどい→的を射た指摘
どっちなんでしょうねぇ
#必ずしもAにとって良だったとしてもBやCにとって良とはかぎらんでしょうに・・・#ああぁ、だから落としどころに困るのか
コードがひどいって指摘が、当たっていても当たっていなくて普通にどこがひどいのか聞けばいいんじゃないかって気がするな。大勢の前で恥をかかすとかなんとか、なんでいきなりそんなに感情的なんだろうって思うわ。
> 大勢の前で恥をかかすとかなんとか、なんでいきなりそんなに感情的なんだろうって思うわ。
まったくですね。原文みると、「When he comes to me with a complaint about the code」だから個人的に指摘してきたに過ぎない話なのに、いきなり大勢の前で報復とか、なんか怖い。
ベテランのスタイルが古臭いのはよくある話なので(自戒自戒)、若者の指摘も聞ける部分は聞いて、可能な部分は今風の設計にした方がいいと思うな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
普通に対応すればいい (スコア:1, フレームのもと)
と逆に恥をかかせてやればいい。
Re: (スコア:0)
ブラック企業社員らしい切り返しです。
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
Re:普通に対応すればいい (スコア:1)
本当はひどくない→いいがかり
本当はひどい→的を射た指摘
どっちなんでしょうねぇ
#必ずしもAにとって良だったとしてもBやCにとって良とはかぎらんでしょうに・・・
#ああぁ、だから落としどころに困るのか
本当にひどくてもひどくなくても (スコア:0)
コードがひどいって指摘が、当たっていても当たっていなくて普通にどこがひどいのか聞けばいいんじゃないかって気がするな。
大勢の前で恥をかかすとかなんとか、なんでいきなりそんなに感情的なんだろうって思うわ。
Re:本当にひどくてもひどくなくても (スコア:1)
> 大勢の前で恥をかかすとかなんとか、なんでいきなりそんなに感情的なんだろうって思うわ。
まったくですね。
原文みると、「When he comes to me with a complaint about the code」だから個人的に指摘してきたに過ぎない話なのに、いきなり大勢の前で報復とか、なんか怖い。
ベテランのスタイルが古臭いのはよくある話なので(自戒自戒)、若者の指摘も聞ける部分は聞いて、可能な部分は今風の設計にした方がいいと思うな。