アカウント名:
パスワード:
単に「自分が理解できない」ってだけなんじゃないのか?自分が想定していないアルゴリズムを理解するのは困難。見習いの引き出しが少ないってだけの気がする。
これを無条件に褒めることには慎重であるべきだと思うな。他人を貶しているって自覚も無いみたいだし。
この件に当てはまるかは分からんが、自分より器の大きい人の考えは理解出来ないから器の小さな人ほど他人が劣っていると考えちゃうもんなんだよね。
>自分が想定していないアルゴリズムを理解するのは困難。これに尽きるんだけど、「その理解できない理由」が「不要な処理がいくつもある」だったり、どう見ても不要な関数ジャンプだったり、IFの中身がでかすぎて、適用範囲がはっきりしないとかだとすると、やはり酷いコードと言わざるを得ないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
まずは褒めるべき (スコア:5, すばらしい洞察)
たいていの企業では情報流通が過少になりがちです。つまり言うべき事を色々な理由で言わなかったり、それを伝えなかったりします。そういった事態は、その逆の事態より問題です。余計な事を言われたりした場合はそれを無視すればいいだけです。
私の方が経験があるので余計な事を言うなと言ったり、攻撃的になるのは望ましくない対応です。
忙しくそれを聞くに値しないなら、こう言った上でそう伝えるべきでしょう。
次に、どのような点で問題であるか、出来れば例を挙げて聞く事です。
もちろん、客観的になる必要があります。まずは自分の問題を直す事を第一に考えます。相手の問題を指摘するのはその後で構いません。
その指摘が妥当でないならどういう点に於いてかを言います。例えば、「君はこのように習ったかもしれないが、こういう書き方もあるのだ」とか。
それで納得しなければ仕方ありません。これは飽くまで自分のコーディングにおける問題の対処にあるのであって、不満解消の為ではありません。自分の方法が正しいなら、見習いはその内気づくでしょうし、それが意見対立の一種であるなら上司にあたる方の意見が優先されるべきです。
Re:まずは褒めるべき (スコア:1)
単に「自分が理解できない」ってだけなんじゃないのか?
自分が想定していないアルゴリズムを理解するのは困難。
見習いの引き出しが少ないってだけの気がする。
これを無条件に褒めることには慎重であるべきだと思うな。
他人を貶しているって自覚も無いみたいだし。
この件に当てはまるかは分からんが、
自分より器の大きい人の考えは理解出来ないから
器の小さな人ほど他人が劣っていると考えちゃうもんなんだよね。
Re: (スコア:0)
>自分が想定していないアルゴリズムを理解するのは困難。
これに尽きるんだけど、
「その理解できない理由」が「不要な処理がいくつもある」だったり、
どう見ても不要な関数ジャンプだったり、
IFの中身がでかすぎて、適用範囲がはっきりしない
とかだとすると、やはり酷いコードと言わざるを得ないと思う。