アカウント名:
パスワード:
Linuxに、Linuxをインストールして、何が楽しいか、わかんないですが、そそくさと入れてみますわ。ただ、今時のupdate方式かどうか分からんので、入れただけってことになるでしょう。
# fedoraにfedora入れてたら、中のfedoraのkey入力が出来なくなってるし omg...
入れて来ましたが~。(3.7.1-plamo64てでてたし)1.XFce4 の起動の仕方がわかんない(startxfce4 がエラーになる)2.そもそも、guiな、login画面がでない。3.text loginで、もたもたしていると、そのうち、kon(でいいのかな?)にキーが食べられてしまい。kvm環境だと、kvm hostもろとも電源落とさないと離脱(解脱の方が近い)できない。
# 面倒くさがりなわたしは、お腹いっぱい。つ [Plamo]
インストール後にするとこ
1.xfplamoconfigでxorg.confの作成2.adduserでのユーザ作成
xfceの起動はstartxでOK
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
まあ、せっかくの KVM環境なので入れてみます♪ (スコア:0)
Linuxに、Linuxをインストールして、何が楽しいか、わかんないですが、そそくさと入れてみますわ。
ただ、今時のupdate方式かどうか分からんので、入れただけってことになるでしょう。
# fedoraにfedora入れてたら、中のfedoraのkey入力が出来なくなってるし omg...
Re: (スコア:0)
入れて来ましたが~。(3.7.1-plamo64てでてたし)
1.XFce4 の起動の仕方がわかんない(startxfce4 がエラーになる)
2.そもそも、guiな、login画面がでない。
3.text loginで、もたもたしていると、そのうち、kon(でいいのかな?)にキーが食べられてしまい。kvm環境だと、kvm hostもろとも電源落とさないと離脱(解脱の方が近い)できない。
# 面倒くさがりなわたしは、お腹いっぱい。つ [Plamo]
Re:まあ、せっかくの KVM環境なので入れてみます♪ (スコア:3, 参考になる)
インストール後にするとこ
1.xfplamoconfigでxorg.confの作成
2.adduserでのユーザ作成
xfceの起動はstartxでOK