アカウント名:
パスワード:
これを人が持ち歩けるライフルでやったということでしょうか。
# つぎはこのシステムをハックして命中率を下げる方法でも出てくるんでしょうか
サイトーが衛星経由でハックするんですね。
公式でも民生用に命中率下げてくるくらいはやりそうだね
当らない銃より危ない銃は、暴発する銃ぐらいしかありません。そんなふざけた商品を販売して、死人が出た場合、誰が責任を取るのでしょうか?
そもそも、技術的には、民生用にいくらでも販売されています。目新しいのは、Linuxをつんだぐらいでしょう。
距離計だけなら、ZEISSもhttp://www.zeiss.dk/Sportsoptik/Produktoversigt/Sigtekikkerter/Victory... [zeiss.dk]
落下修正まで行う物であれば、Burrisがhttp://www.burrisoptics.com/eliminator.html [burrisoptics.com]
出していますが、どちらも売れていません。特に、軍、法執行機関での導入は皆無じゃないですかね?
どちらかというと、お金はあるけど当らないハンターがおもしろ半分で買って、猟前日の飲み会仲で間に散々馬鹿にされた上に、やはり当らないくて笑いながら「やっぱり、この腕を買い換えるかしかないよな(笑)」と言って、中古で売り飛ばすようなスコープです。
使い物にならない理由は以下の通り・軍用としては信頼性が低い (もし電池が切れたら死ねばいいのですか?)・法執行機関としては不要且つ、信頼性が低い (50m以下で3人射撃するのに必要か?この機能がないことで外す確立より、スコープが壊れる確立の方が遙かに高い)・趣味に使うには無駄に重くて、持って歩きたくない (名中性能よりも軽さを重視するハンターは多いです。特にベテランであればあるほど・・・)・構造上、視界がクリアでない。 (光学性能が低いスコープでは、使い物になりません。)・弾の種類が変わればドロップ量も変わってしまう。 (民間ではメンドイ、軍用ではミスが増える、法執行機関ではそもそも不要)・そもそも当らない理由は、照準よりも別の部分の占めるウエイトが著しく大きい・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
軍、法執行機関では観測手が付きますので観測手に距離を測定する手段があれば、それで十分です。信頼性を損なってまで導入する理由は一切ありません。リチウム電池を使うのが嫌で、トリチウムを入れる業界ですよ。
つまり重い+見にくい+電池が切れる+壊れる=使い物にならないと、いう結論です。
理想としては、ドロップ量を補正してくれると助かるのですがそれと光学性能がトレードオフなら、光学性能が優先です。
メリットは、距離に応じて、Mildotを追わなくてすむだけです。メリットがほんの少ししかないのに、デメリットは絶大です。
軍用、民間用共にこの分野では広視野角で、光学性能が高く、距離計が搭載されてる壊れない双眼鏡が、一番需要があるんじゃないですかね?
実は私、この手の商品を買おうと真剣に考えたハンターなのですが1週間、情報収集とシミュレーションを重ねた結果
「貰っても、未開封のままヤフオク直行」
が、結論でした。
スワロビジョンに距離計内蔵版が発売されてくれればと願うばかりです。キヤノンの防振双眼鏡の距離計内蔵版でもいいけど・・・
> ・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
もしGPSを積むのであれば、コリオリの力とかは計算してくれるようにならんですかね。いや「極大射程」という映画を観てたら、主人公がやたら「風(風力と向き)」と「コリオリ力」を気にしてたもんで。
にわかな映画ファン
・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
レーザーを照射時に、空気中のチリに対して一部反射します。チリが風などで動いると、反射するレーザがドップラー効果により位相が変化し、風の強さがわかります。また、レーザーがチリに反射して戻ってくる時間を測定して、距離を得ます。
これで、ライフルから標的までの空気の流れを二次元的に測定することが可能です。
命中率が下がることで着弾による死亡率が下がれば良いのですが、でたらめに命中率が下がって威嚇射撃が威嚇になってなかったら怖い・・・
ライフルで威嚇射撃はしないっしょ。射撃場所がばれちゃうし。
それに、威嚇だったら絶対に当たらない方向へ撃つ。
偶然にもそれが2.4km離れた先に居る、馬車に乗ってクリスマスパーティーから帰宅する途中の少女に当たる可能性だってあるわけですから、無関係の人物を傷付けたくない場合は無闇に威嚇射撃できませんね。
両手で真下に打てば、特に問題ありません。
跳ね返りに注意してください。
命中率下げて事故が増えたら逆効果なので、システムが許容できる射程、射撃間隔、対象物の認識能力とかをいじるんじゃないですかね。狙った時点で狙えるかがどうかわかる方向で。
いや、私も「顔認識システム搭載して、人間と判定したらロックかかるようにすれば」とか一瞬思ったのですが、この実績 [itmedia.co.jp]を考えたら「闇夜の黒人は撃ってもかまわないというのか!」という提訴がされそうな・・・・
バックドアを作ってあって、アメリカの政府にはそれを申告済みだとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2)
これを人が持ち歩けるライフルでやったということでしょうか。
# つぎはこのシステムをハックして命中率を下げる方法でも出てくるんでしょうか
Re:目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2, おもしろおかしい)
サイトーが衛星経由でハックするんですね。
Re:目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:2)
公式でも民生用に命中率下げてくるくらいはやりそうだね
無関係者を撃ち抜く可能性が高い銃が安全???? (スコア:5, 参考になる)
当らない銃より危ない銃は、暴発する銃ぐらいしかありません。
そんなふざけた商品を販売して、死人が出た場合、誰が責任を取るのでしょうか?
そもそも、技術的には、民生用にいくらでも販売されています。
目新しいのは、Linuxをつんだぐらいでしょう。
距離計だけなら、ZEISSも
http://www.zeiss.dk/Sportsoptik/Produktoversigt/Sigtekikkerter/Victory... [zeiss.dk]
落下修正まで行う物であれば、Burrisが
http://www.burrisoptics.com/eliminator.html [burrisoptics.com]
出していますが、どちらも売れていません。
特に、軍、法執行機関での導入は皆無じゃないですかね?
どちらかというと、
お金はあるけど当らないハンターがおもしろ半分で買って、
猟前日の飲み会仲で間に散々馬鹿にされた上に、やはり当らないくて
笑いながら「やっぱり、この腕を買い換えるかしかないよな(笑)」
と言って、中古で売り飛ばすようなスコープです。
使い物にならない理由は以下の通り
・軍用としては信頼性が低い
(もし電池が切れたら死ねばいいのですか?)
・法執行機関としては不要且つ、信頼性が低い
(50m以下で3人射撃するのに必要か?この機能がないことで外す確立より、スコープが壊れる確立の方が遙かに高い)
・趣味に使うには無駄に重くて、持って歩きたくない
(名中性能よりも軽さを重視するハンターは多いです。特にベテランであればあるほど・・・)
・構造上、視界がクリアでない。
(光学性能が低いスコープでは、使い物になりません。)
・弾の種類が変わればドロップ量も変わってしまう。
(民間ではメンドイ、軍用ではミスが増える、法執行機関ではそもそも不要)
・そもそも当らない理由は、照準よりも別の部分の占めるウエイトが著しく大きい
・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
軍、法執行機関では観測手が付きますので
観測手に距離を測定する手段があれば、それで十分です。
信頼性を損なってまで導入する理由は一切ありません。
リチウム電池を使うのが嫌で、トリチウムを入れる業界ですよ。
つまり
重い+見にくい+電池が切れる+壊れる=使い物にならない
と、いう結論です。
理想としては、ドロップ量を補正してくれると助かるのですが
それと光学性能がトレードオフなら、光学性能が優先です。
メリットは、距離に応じて、Mildotを追わなくてすむだけです。
メリットがほんの少ししかないのに、デメリットは絶大です。
軍用、民間用共にこの分野では
広視野角で、光学性能が高く、距離計が搭載されてる壊れない双眼鏡
が、一番需要があるんじゃないですかね?
実は私、この手の商品を買おうと真剣に考えたハンターなのですが
1週間、情報収集とシミュレーションを重ねた結果
「貰っても、未開封のままヤフオク直行」
が、結論でした。
スワロビジョンに距離計内蔵版が発売されてくれればと願うばかりです。
キヤノンの防振双眼鏡の距離計内蔵版でもいいけど・・・
Re: (スコア:0)
> ・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
もしGPSを積むのであれば、コリオリの力とかは計算してくれるようにならんですかね。
いや「極大射程」という映画を観てたら、主人公がやたら「風(風力と向き)」と「コリオリ力」を気にしてたもんで。
にわかな映画ファン
Re: (スコア:0)
・原理上、風によるずれを修正することは出来ない。
レーザーを照射時に、空気中のチリに対して一部反射します。
チリが風などで動いると、反射するレーザがドップラー効果により位相が変化し、
風の強さがわかります。
また、レーザーがチリに反射して戻ってくる時間を測定して、距離を得ます。
これで、ライフルから標的までの空気の流れを二次元的に測定することが可能です。
Re: (スコア:0)
命中率が下がることで着弾による死亡率が下がれば良いのですが、
でたらめに命中率が下がって威嚇射撃が威嚇になってなかったら怖い・・・
Re: (スコア:0)
ライフルで威嚇射撃はしないっしょ。射撃場所がばれちゃうし。
それに、威嚇だったら絶対に当たらない方向へ撃つ。
偶然にもそれが… (スコア:1)
偶然にもそれが2.4km離れた先に居る、馬車に乗ってクリスマスパーティーから帰宅する途中の少女に当たる可能性だってあるわけですから、無関係の人物を傷付けたくない場合は無闇に威嚇射撃できませんね。
Re: (スコア:0)
両手で真下に打てば、特に問題ありません。
跳ね返りに注意してください。
Re: (スコア:0)
命中率下げて事故が増えたら逆効果なので、システムが許容できる射程、射撃間隔、対象物の認識能力とかをいじるんじゃないですかね。
狙った時点で狙えるかがどうかわかる方向で。
Re: (スコア:0)
いや、私も「顔認識システム搭載して、人間と判定したらロックかかるようにすれば」とか
一瞬思ったのですが、この実績 [itmedia.co.jp]を考えたら
「闇夜の黒人は撃ってもかまわないというのか!」という提訴がされそうな・・・・
Re: (スコア:0)
バックドアを作ってあって、アメリカの政府にはそれを申告済みだとか。