アカウント名:
パスワード:
装填と排莢は手動なんだ。どうせ電装品積むんだから。電動にすればいいのに。なんか問題有るのかね
セミオートの狙撃銃なんていっぱいあって、精度の低下はわずかだと言われていて、それでも単純な方がいいとかでボルトアクションを選ぶんですから、複雑にする意味が…
信頼性の問題が一番大きい。とSASの本に書いてあった。
たしか湾岸戦争かそれ以前に電動駆動の銃を検討したが信頼性がないので止めたと。
それは故障の問題だったかも知れないが、実戦時にバッテリー切れとか怖過ぎる。そうならないように予備の重いバッテリーを持っていくくらいなら、同じ重量の予備の弾倉を持っていくわな。
えるちゃん、涙目
必要ないでしょ。・そもそも狙撃なので連射(速射)のニーズは少ない(たとえ戦争であっても)。・従来のオートマチックでは精度が落ちる。・ボルトを動かすメカニックをつけると、無駄にでかく、重くなり、コストも上がる。てなところじゃないかと。
人が運搬できる重量に抑えないといけないことと、故障時などの手動との兼ね合いが出来る機構でなければならない、という縛りがあるからね。ロボットに搭載する際には当然電動による全自動になると思うが。
大丈夫です。
日本人の女の子ならローランドのキーボードを軽々運びますから。
KORGですよ。M1とかの頃は重かったですけど、MS2000は軽かったですね。その後は買ってないのでわからない。
ショルキーじゃないんだ…
ボルトアクションの閉鎖機構って。レバーを上げて開放。引いて排莢。戻して装填。下げて閉鎖って感じだから。その気になったら大した重量がなくても出来そうな気がするんだが、開放閉鎖とボルトを前後させる2つのアクチュエータが有ればいいわけだし。
ストレートプルのボルトアクションありますよね、でもボルトアクション選んでる人に電動で次弾装填しますよなんて言っても何もアピールしなそうな
開放閉鎖とボルトを前後させる2つのアクチュエータ
すごくごつくて重そうなんですが・・・
手でガシャコンする分動かすだけだし、最悪ミニ四駆に使うような小型モータ一個で実現できる機構だと思うけど…「//」な形の樹脂のコマで操桿挟んで、銃に平行なレール上をトルク掛けて一往復。
こんな単純で精度も要らない部品が壊れる環境は精密機器な狙撃銃の運用環境としてちょっとアレだし、金属とマトモなモータで作っても高が知れてる重さのような…
M14が狙撃銃として現役らしいから新たに変な機構考える必要ないよね
猟銃担いで、山歩いて、獲物に向けて撃つ
当たろうが当たらまいが、一度やればそんな寝言は出てこないよ
その獲物が、鹿だろうが、人間だろうが答えはおそらく同じだろうよ。
ついでに手足も付けて、目的地まで自動で移動して自動で目標に発砲してくれればもう文句なし。
// あれ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
照準は自動でも (スコア:0)
装填と排莢は手動なんだ。
どうせ電装品積むんだから。電動にすればいいのに。なんか問題有るのかね
Re:照準は自動でも (スコア:2)
セミオートの狙撃銃なんていっぱいあって、精度の低下はわずかだと言われていて、それでも単純な方がいいとかでボルトアクションを選ぶんですから、複雑にする意味が…
Re:照準は自動でも (スコア:1)
信頼性の問題が一番大きい。
とSASの本に書いてあった。
たしか湾岸戦争かそれ以前に電動駆動の銃を検討したが
信頼性がないので止めたと。
それは故障の問題だったかも知れないが、
実戦時にバッテリー切れとか怖過ぎる。
そうならないように予備の重いバッテリーを持っていくくらいなら、
同じ重量の予備の弾倉を持っていくわな。
Re: (スコア:0)
えるちゃん、涙目
Re: (スコア:0)
必要ないでしょ。
・そもそも狙撃なので連射(速射)のニーズは少ない(たとえ戦争であっても)。
・従来のオートマチックでは精度が落ちる。
・ボルトを動かすメカニックをつけると、無駄にでかく、重くなり、コストも上がる。
てなところじゃないかと。
Re: (スコア:0)
人が運搬できる重量に抑えないといけないことと、
故障時などの手動との兼ね合いが出来る機構でなければならない、という縛りがあるからね。
ロボットに搭載する際には当然電動による全自動になると思うが。
Re: (スコア:0)
大丈夫です。
日本人の女の子ならローランドのキーボードを軽々運びますから。
Re: (スコア:0)
KORGですよ。
M1とかの頃は重かったですけど、MS2000は軽かったですね。
その後は買ってないのでわからない。
Re: (スコア:0)
ショルキーじゃないんだ…
Re: (スコア:0)
ボルトアクションの閉鎖機構って。レバーを上げて開放。引いて排莢。戻して装填。下げて閉鎖って感じだから。
その気になったら大した重量がなくても出来そうな気がするんだが、開放閉鎖とボルトを前後させる2つのアクチュエータが有ればいいわけだし。
Re:照準は自動でも (スコア:2)
ストレートプルのボルトアクションありますよね、でもボルトアクション選んでる人に電動で次弾装填しますよなんて言っても何もアピールしなそうな
Re: (スコア:0)
すごくごつくて重そうなんですが・・・
Re: (スコア:0)
手でガシャコンする分動かすだけだし、最悪ミニ四駆に使うような小型モータ一個で実現できる機構だと思うけど…
「//」な形の樹脂のコマで操桿挟んで、銃に平行なレール上をトルク掛けて一往復。
こんな単純で精度も要らない部品が壊れる環境は精密機器な狙撃銃の運用環境としてちょっとアレだし、金属とマトモなモータで作っても高が知れてる重さのような…
Re: (スコア:0)
M14が狙撃銃として現役らしいから新たに変な機構考える必要ないよね
一度、撃ってみたら? (スコア:0)
猟銃担いで、山歩いて、獲物に向けて撃つ
当たろうが当たらまいが、一度やれば
そんな寝言は出てこないよ
その獲物が、鹿だろうが、人間だろうが
答えはおそらく同じだろうよ。
Re: (スコア:0)
ついでに手足も付けて、目的地まで自動で移動して自動で目標に発砲してくれればもう文句なし。
// あれ?