アカウント名:
パスワード:
> 原作漫画ではインターネットが一般に普及するはるか前から「攻性防壁」(攻撃相手に反撃するファイヤーウォール) が登場したり、光学迷彩といったテクノロジーを登場させていた。
ICEも擬態ポリカーボンも10年近く前に出ていたわけで、目新しい物じゃない。当時でさえよくある「サイバーパンク」なガジェットだったので、そこにドヤァされてもなぁ。
漫画の欄外の解説読めばギブスンに言及しているところがいくつも出てくるように
ニューロマンサーから引っ張ってきているのは当時から自明です。
「売れない」「マニア受け」と当時(今もだけど・・・)散々だったハードSFマニアの熱狂しているものを
ヤングマガジン(海賊版だけど)というコンビニでも買える媒体に持ち込み、ヒットさせたというのが眼目です。
#評論家が言及してることをそのまま引っ張らせてもらっただけですが。
だから「インターネットが一般に普及するはるか前から〜テクノロジーを登場させていた。」
という表現になるわけです。
目新しい物を作り出したとなったらもっと違う表現になるでしょう。それこそギブスンの紹介文のようにね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
ニューロマンサーは1984、攻殻機動隊は1991 (スコア:0)
> 原作漫画ではインターネットが一般に普及するはるか前から「攻性防壁」(攻撃相手に反撃するファイヤーウォール) が登場したり、光学迷彩といったテクノロジーを登場させていた。
ICEも擬態ポリカーボンも10年近く前に出ていたわけで、目新しい物じゃない。
当時でさえよくある「サイバーパンク」なガジェットだったので、そこにドヤァされてもなぁ。
どうでもいいけど連載開始は1988 (スコア:1)
漫画の欄外の解説読めばギブスンに言及しているところがいくつも出てくるように
ニューロマンサーから引っ張ってきているのは当時から自明です。
「売れない」「マニア受け」と当時(今もだけど・・・)散々だったハードSFマニアの熱狂しているものを
ヤングマガジン(海賊版だけど)というコンビニでも買える媒体に持ち込み、ヒットさせたというのが眼目です。
#評論家が言及してることをそのまま引っ張らせてもらっただけですが。
だから「インターネットが一般に普及するはるか前から〜テクノロジーを登場させていた。」
という表現になるわけです。
目新しい物を作り出したとなったらもっと違う表現になるでしょう。それこそギブスンの紹介文のようにね。