アカウント名:
パスワード:
実用的運用はかなりキツイのでは?
冷却のコストってワリあうの? 考えられる 可能性と云うと周辺特許を押えておくこと かなぁ 超電導ねたがここのところサビしい からネタ?(夕レコみ方面じゃなくて その筋ね)というのもありかも? いずれに せよ、そんなにオイシイならだまって つっ走るに100カノッサ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
たぶん (スコア:2, すばらしい洞察)
実用的運用はかなりキツイのでは?
冷却のコストってワリあうの? 考えられる 可能性と云うと周辺特許を押えておくこと かなぁ 超電導ねたがここのところサビしい からネタ?(夕レコみ方面じゃなくて その筋ね)というのもありかも? いずれに せよ、そんなにオイシイならだまって つっ走るに100カノッサ
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:たぶん (スコア:1)
Re:たぶん (スコア:0)
それか、もうやってるかもしれませんけど超伝導状態に至らなくても冷却することで伝導効率が多少なりともアップするのを狙った”似非”超伝導送電もあり得ると思うんですが。
Re:たぶん (スコア:1)
発電所内などで使えばいいというのには賛成だけど、発電所内でどれくらい現状でロスがあるのかを考えるとやはり送電線をなんとかするべきなのかも。