アカウント名:
パスワード:
技術的に可能な事はいつか実現してしまうし、どのような技術も一切の制限を受けないべきであると考えます。
権利者側にも言い分はあるのでしょうが例えば、「最小限の権利しか持たないビジネス」というものを考える時期にあるんじゃないかと妄想してみたり。
権利を保護する技術が勝つか、権利を侵害する技術が勝つか?
うーん、「権利を侵害する」という言い方はあまりフェアじゃない気が。
winnyのようなファイル交換アプリや、フリーオのようなものもそうだと思うけど、「なぜそんな権利を主張しているのか、権利者自身すら説明できないような珍妙な権利者意識」を破壊していくとする思想が根底なんだと思う。そして、本当に確かな権利のみを残し、尊重していく。
これは、古来より「天災は自然界に宿る精霊の仕業である」と信じられてきたところに科学的なメスを入れ「いいや違う、気象条件によるものだ」と言って回る事にとても似てる。シャ
シャーマンを殺しても天気予報はできるが、権利者を殺してしまったら明日のマンガやアニメは誰が作ってくれるのかね?
シャーマンも権利者も代わりがいくらでもいますし、生まれてきます。毎日たくさんの人間が死んでも、世界は変わりなく回ってるでしょ?ということで、このような主張は筋が悪いんじゃないかと思います。
死ぬと分かっててシャーマンや権利者になりたがる人がいるでしょうか?趣味でやる人はいるでしょうが、趣味以上の品質のものは望めなくなるでしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
技術の勝利を願って (スコア:0)
技術的に可能な事はいつか実現してしまうし、
どのような技術も一切の制限を受けないべきであると考えます。
権利者側にも言い分はあるのでしょうが
例えば、「最小限の権利しか持たないビジネス」というものを考える時期に
あるんじゃないかと妄想してみたり。
どちらの技術が勝利するか? (スコア:1)
権利を保護する技術が勝つか、
権利を侵害する技術が勝つか?
Re: (スコア:0)
うーん、「権利を侵害する」という言い方はあまりフェアじゃない気が。
winnyのようなファイル交換アプリや、フリーオのようなものもそうだと思うけど、
「なぜそんな権利を主張しているのか、権利者自身すら説明できないような珍妙な権利者意識」
を破壊していくとする思想が根底なんだと思う。
そして、本当に確かな権利のみを残し、尊重していく。
これは、古来より「天災は自然界に宿る精霊の仕業である」と信じられてきたところに
科学的なメスを入れ「いいや違う、気象条件によるものだ」と言って回る事に
とても似てる。
シャ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
シャーマンを殺しても天気予報はできるが、権利者を殺してしまったら明日のマンガやアニメは誰が作ってくれるのかね?
Re: (スコア:0)
シャーマンも権利者も代わりがいくらでもいますし、生まれてきます。
毎日たくさんの人間が死んでも、世界は変わりなく回ってるでしょ?
ということで、このような主張は筋が悪いんじゃないかと思います。
Re:どちらの技術が勝利するか? (スコア:1)
死ぬと分かっててシャーマンや権利者になりたがる人がいるでしょうか?
趣味でやる人はいるでしょうが、趣味以上の品質のものは望めなくなるでしょうね。