アカウント名:
パスワード:
技術的に可能な事はいつか実現してしまうし、どのような技術も一切の制限を受けないべきであると考えます。
権利者側にも言い分はあるのでしょうが例えば、「最小限の権利しか持たないビジネス」というものを考える時期にあるんじゃないかと妄想してみたり。
権利を保護する技術が勝つか、権利を侵害する技術が勝つか?
うーん、「権利を侵害する」という言い方はあまりフェアじゃない気が。
winnyのようなファイル交換アプリや、フリーオのようなものもそうだと思うけど、「なぜそんな権利を主張しているのか、権利者自身すら説明できないような珍妙な権利者意識」を破壊していくとする思想が根底なんだと思う。そして、本当に確かな権利のみを残し、尊重していく。
これは、古来より「天災は自然界に宿る精霊の仕業である」と信じられてきたところに科学的なメスを入れ「いいや違う、気象条件によるものだ」と言って回る事にとても似てる。シャ
IT関係であることをもって免罪符とするのはどうもおかしいと思う。ひとのものをとったらどろぼう。価値あるものに、ただ乗りすることが許容される社会はどうかと思います。
免罪符にしてるんじゃなくて「価値はそこには無い、本当の姿はこうなんだ」と暴くのがITの役目じゃないだろうか。
最近の自白強要事件では、警察はTorすら追跡できない、小学生以下の技術力しか無い事を暴き日本の治安を守る力が無い事を完全に証明してみせた。これは本当に技術の大勝利だと思う。
最近の小学生はTor通信の追跡できるのか・・・。怖ぇ。サイバー犯罪課はさっさと無能を認めて早急にこども警察を組織しろ。
今回の件は技術の大勝利というより、警察の一人負けって感じじゃないかな。今の警察は技術対決っていう同じ土俵にすら登れず、「ただしいそうさのしかた」っていう冊子を読まされている状況だと思う。
Torの追跡ができないのは別に問題じゃない。(簡単に出来るなら、Torに問題がある)Tor等の匿名化技術の存在を想定して捜査できていない事が問題。Winny等の何ちゃって匿名化を解読して「俺たち無敵じゃん」な気分に浸って、その先の暗闇を覗こうとしなかったんだとしたら怠慢以外の何者でもない。
犯人が捕まえられずに解決できないのは仕方がない。対策を講じて次回に備えることができる。無罪の人間をとっ捕まえて「解決した気になる」のは最悪の事態。犯人は放置され、警察は無能なまま。そして無関係な人間が不幸になる。
仮に今回の犯人を何らかの方法で逮捕することができたとしても、同じ手法がいつでも使えるとは思わないでもらいたいと思う。技術は常に進歩している。その先を行けとは言わないが、せめて追従ぐらいはしてくれ。
> Tor等の匿名化技術の存在を想定して捜査できていない事が問題。
つーか匿名化技術を前にして、尚もそれなりの捜査を期待するのも酷な気がする。「Tor使われてたらどうするか」なんて、我々だってアイデア出ないよ。ましてや無能の警察には…
警察がとるべき行動はただ一つ「もうネットが絡む事件には一切手出ししない」と確約する事だと思う。
べつにネットじゃなくても、新しい犯罪技術が出るたびに、警察は対応を迫られてきました。なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。
> なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。
なぜならば、Torが原理的に完璧だから。たとえ犯人がうっかりTor起動させておくのを忘れた瞬間があるとしても警察は、それを立証する事は不可能。アプリ起動のログなんて残らないからね。だから、警察はもう諦めるしかない。
現実であれば、もしかしたら犯人はうっかり手ぶくろを外したままドアを触ったかも知れない。被害者の長い髪の毛が犯人の部屋に落ちているかも知れない。悪いことと知らずに、上司に言われるがまま帳簿を不正に操作させられた人物が真実をペラペラ喋ってくれるかも知れない。無能は無能なりに、我々とは違うドメインで頑張ればいいと思う。
Torの匿名性を崩すべく警察が独自でノードをこしらえるだとか「Tor使ってる奴は犯人隠匿の意思アリとみなす」とかそんな事は絶対に許されない。全力で反対運動起こすよ。
>> なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。> なぜならば、Torが原理的に完璧だから。
本当か?私は完璧な人間じゃないから、Torに穴を見つけることはできない。現状、誰も穴を見つけてないのかもしれない。でも、将来、誰かすごく賢い人が穴を見つける可能性を否定することはできない。
> Torの匿名性を崩すべく警察が独自でノードをこしらえるだとか
ちなみに、Torによって犯人が捕まらなかったり犯罪が抑制できない事態が生じたとき、最終的には警察だけの問題ではなく国家的な問題あるいは国際的な問題にまで発展しうる。そこまでくれば、原理上、法律や条
そんな完璧なモノを昨今の小学生は追跡してのけるのか。恐ろしいな。
>そんな完璧なモノを昨今の小学生は追跡してのけるのか。>恐ろしいな。
まあ少なくとも、太刀打ちできないはずの技術に対して負け戦に挑むのは小学生よりも酷い無能っぷりではあるw
>現状、誰も穴を見つけてないのかもしれない。>でも、将来、誰かすごく賢い人が穴を見つける可能性を否定することはできない。
見つけた人は確実に穴をふさぐよね。そういう事も含めて、Torは完璧だと言える。・・唯一の例外として、国家権力が穴を見つけた場合を除くけども。でも警察が穴を見つけるよりは、地球に隕石が衝突する確率の方が高いと思うんだ・・
>法律や条約でなんとでも制約できる。>もしその「犯罪」が国家を揺るがすようなものであれば、国民や国際的な世論も>それを許すところまで達しうる。
不
政府高官のPCをクラッキングしてテロ予告めいた脅迫をして、それで世間が唯々諾々と従う世界が正しく公平っすか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
技術の勝利を願って (スコア:0)
技術的に可能な事はいつか実現してしまうし、
どのような技術も一切の制限を受けないべきであると考えます。
権利者側にも言い分はあるのでしょうが
例えば、「最小限の権利しか持たないビジネス」というものを考える時期に
あるんじゃないかと妄想してみたり。
どちらの技術が勝利するか? (スコア:1)
権利を保護する技術が勝つか、
権利を侵害する技術が勝つか?
Re: (スコア:0)
うーん、「権利を侵害する」という言い方はあまりフェアじゃない気が。
winnyのようなファイル交換アプリや、フリーオのようなものもそうだと思うけど、
「なぜそんな権利を主張しているのか、権利者自身すら説明できないような珍妙な権利者意識」
を破壊していくとする思想が根底なんだと思う。
そして、本当に確かな権利のみを残し、尊重していく。
これは、古来より「天災は自然界に宿る精霊の仕業である」と信じられてきたところに
科学的なメスを入れ「いいや違う、気象条件によるものだ」と言って回る事に
とても似てる。
シャ
Re: (スコア:0)
IT関係であることをもって免罪符とするのはどうもおかしいと思う。
ひとのものをとったらどろぼう。価値あるものに、ただ乗りすることが許容される社会はどうかと思います。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
免罪符にしてるんじゃなくて
「価値はそこには無い、本当の姿はこうなんだ」と暴くのがITの役目じゃないだろうか。
最近の自白強要事件では、警察はTorすら追跡できない、小学生以下の技術力しか無い事を暴き
日本の治安を守る力が無い事を完全に証明してみせた。
これは本当に技術の大勝利だと思う。
Re:どちらの技術が勝利するか? (スコア:2)
最近の小学生はTor通信の追跡できるのか・・・。怖ぇ。
サイバー犯罪課はさっさと無能を認めて早急にこども警察を組織しろ。
今回の件は技術の大勝利というより、警察の一人負けって感じじゃないかな。
今の警察は技術対決っていう同じ土俵にすら登れず、「ただしいそうさのしかた」っていう冊子を読まされている状況だと思う。
Torの追跡ができないのは別に問題じゃない。(簡単に出来るなら、Torに問題がある)
Tor等の匿名化技術の存在を想定して捜査できていない事が問題。
Winny等の何ちゃって匿名化を解読して「俺たち無敵じゃん」な気分に浸って、その先の暗闇を覗こうとしなかったんだとしたら怠慢以外の何者でもない。
犯人が捕まえられずに解決できないのは仕方がない。対策を講じて次回に備えることができる。
無罪の人間をとっ捕まえて「解決した気になる」のは最悪の事態。犯人は放置され、警察は無能なまま。そして無関係な人間が不幸になる。
仮に今回の犯人を何らかの方法で逮捕することができたとしても、同じ手法がいつでも使えるとは思わないでもらいたいと思う。
技術は常に進歩している。その先を行けとは言わないが、せめて追従ぐらいはしてくれ。
Re: (スコア:0)
> Tor等の匿名化技術の存在を想定して捜査できていない事が問題。
つーか匿名化技術を前にして、尚もそれなりの捜査を期待するのも
酷な気がする。
「Tor使われてたらどうするか」なんて、我々だってアイデア出ないよ。
ましてや無能の警察には…
警察がとるべき行動はただ一つ
「もうネットが絡む事件には一切手出ししない」と確約する事だと思う。
Re: (スコア:0)
べつにネットじゃなくても、新しい犯罪技術が出るたびに、警察は対応を迫られてきました。
なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。
Re: (スコア:0)
> なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。
なぜならば、Torが原理的に完璧だから。
たとえ犯人がうっかりTor起動させておくのを忘れた瞬間があるとしても
警察は、それを立証する事は不可能。アプリ起動のログなんて残らないからね。
だから、警察はもう諦めるしかない。
現実であれば、もしかしたら犯人はうっかり手ぶくろを外したままドアを触ったかも知れない。
被害者の長い髪の毛が犯人の部屋に落ちているかも知れない。
悪いことと知らずに、上司に言われるがまま帳簿を不正に操作させられた人物が
真実をペラペラ喋ってくれるかも知れない。
無能は無能なりに、我々とは違うドメインで頑張ればいいと思う。
Torの匿名性を崩すべく警察が独自でノードをこしらえるだとか
「Tor使ってる奴は犯人隠匿の意思アリとみなす」とか
そんな事は絶対に許されない。
全力で反対運動起こすよ。
Re: (スコア:0)
>> なぜネットのときだけそんな確約が必要なのか分かりません。
> なぜならば、Torが原理的に完璧だから。
本当か?私は完璧な人間じゃないから、Torに穴を見つけることはできない。
現状、誰も穴を見つけてないのかもしれない。
でも、将来、誰かすごく賢い人が穴を見つける可能性を否定することはできない。
> Torの匿名性を崩すべく警察が独自でノードをこしらえるだとか
ちなみに、Torによって犯人が捕まらなかったり犯罪が抑制できない事態が生じたとき、
最終的には警察だけの問題ではなく国家的な問題あるいは国際的な問題にまで
発展しうる。そこまでくれば、原理上、法律や条
Re: (スコア:0)
そんな完璧なモノを昨今の小学生は追跡してのけるのか。
恐ろしいな。
Re: (スコア:0)
>そんな完璧なモノを昨今の小学生は追跡してのけるのか。
>恐ろしいな。
まあ少なくとも、太刀打ちできないはずの技術に対して
負け戦に挑むのは
小学生よりも酷い無能っぷりではあるw
Re: (スコア:0)
>現状、誰も穴を見つけてないのかもしれない。
>でも、将来、誰かすごく賢い人が穴を見つける可能性を否定することはできない。
見つけた人は確実に穴をふさぐよね。
そういう事も含めて、Torは完璧だと言える。
・・唯一の例外として、国家権力が穴を見つけた場合を除くけども。
でも警察が穴を見つけるよりは、地球に隕石が衝突する確率の方が高いと思うんだ・・
>法律や条約でなんとでも制約できる。
>もしその「犯罪」が国家を揺るがすようなものであれば、国民や国際的な世論も
>それを許すところまで達しうる。
不
Re: (スコア:0)
政府高官のPCをクラッキングしてテロ予告めいた脅迫をして、
それで世間が唯々諾々と従う世界が正しく公平っすか。