アカウント名:
パスワード:
2012年度42億5千万円2011年度46億円
まぁでも是非成功させてほしいところ。
まア/.民なら御存知とは思うが、一応、対中ODAの実情とその意義を
「現在の対中ODAはほとんどが技術協力。円借款は北京五輪の前に終了しており、2009年度は円借款の回収で10億ドル以上が戻っています。内容もかつては鉄道敷設や空港整備などハード面の協力が主でしたが、今は知的財産権の保護や食の安全性を高めるプロジェクトなどソフト面での協力が中心。これは日本企業が中国で仕事をするときにも役立ちますが、それ以上に、対中ODAを通じて中国の政策に関与できる外交上のメリットがあります」丸川知雄教授(東京大学)
> 中国の政策に関与できる
受けた恩を忘れない民族が相手ならそうかもしれませんが
環境問題など、中国の未成熟分野に日本企業がODAを介して参入していくことは、将来の事業展開への期待も勿論だが、現状でもそれら事業を請け負ってるのは日本企業なんだから無問題。Win-Winですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
ODA (スコア:0)
2012年度42億5千万円
2011年度46億円
まぁでも是非成功させてほしいところ。
Re: (スコア:4, 参考になる)
まア/.民なら御存知とは思うが、一応、対中ODAの実情とその意義を
「現在の対中ODAはほとんどが技術協力。円借款は北京五輪の前に終了しており、2009年度は円借款の回収で10億ドル以上が戻っています。内容もかつては鉄道敷設や空港整備などハード面の協力が主でしたが、今は知的財産権の保護や食の安全性を高めるプロジェクトなどソフト面での協力が中心。これは日本企業が中国で仕事をするときにも役立ちますが、それ以上に、対中ODAを通じて中国の政策に関与できる外交上のメリットがあります」丸川知雄教授(東京大学)
Re: (スコア:1)
> 中国の政策に関与できる
受けた恩を忘れない民族が相手ならそうかもしれませんが
Re:ODA (スコア:1)
環境問題など、中国の未成熟分野に日本企業がODAを介して参入していくことは、
将来の事業展開への期待も勿論だが、現状でもそれら事業を請け負ってるのは日本企業なんだから無問題。
Win-Winですよ。