アカウント名:
パスワード:
この手のソフトのどこが新しいものか、と思ったら、丸々再生しなくても動画ファイルができちゃうのか。そういう手口を防ぐためにAACSとかHDCPみたいな面倒くさいのが組み込まれたと認識してたけど、不勉強なために、技術で突破されたのかコロンブスの卵なのかすら分かりません。
>そういう手口を防ぐためにAACSとかHDCPみたいな面倒くさいの
そういうことなんですけど、Windowsの場合は再生されているイメージをフレームバッファから拾ってくれば、アプリケーション側でキャプチャを禁止しててもできてしまうということなんじゃないですかね?
かなり前にx86の仮想化とセキュリティ機能がコンテンツ保護に使われる的な話はあったかと思いますけど。Windowsを仮想に押し込んでフレームバッファへのアクセスもできないようにしてしまうということは技術的には可能ですが、いまのところそうなっていないので。現実問題として、コンテンツ保護にそこまでやる意味があるのかという話もあるしPCのユーザーがPCのリソースに自由にアクセス出来ない(禁止する)というのは、問題があるような気もする。Windows 8のセキュアブート問題と同じレイアーに属する話か。
今のところ、こういった手口を完全に防ぐ方法はただひとつ、うえのほうで指摘されてるように再生できなくすることかもしれません。見せない、聴かせない、触れさせない、というのは確かに権利者にとって最高の著作権保護ではありますよ。誰もコピー出来ませんからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
再生せずにキャプチャする? (スコア:0)
この手のソフトのどこが新しいものか、と思ったら、丸々再生しなくても動画ファイルができちゃうのか。
そういう手口を防ぐためにAACSとかHDCPみたいな面倒くさいのが組み込まれたと認識してたけど、
不勉強なために、技術で突破されたのかコロンブスの卵なのかすら分かりません。
Re:再生せずにキャプチャする? (スコア:2)
>そういう手口を防ぐためにAACSとかHDCPみたいな面倒くさいの
そういうことなんですけど、Windowsの場合は再生されているイメージを
フレームバッファから拾ってくれば、アプリケーション側でキャプチャを禁止しててもできてしまう
ということなんじゃないですかね?
かなり前にx86の仮想化とセキュリティ機能がコンテンツ保護に使われる的な話はあったかと思いますけど。
Windowsを仮想に押し込んでフレームバッファへのアクセスもできないようにしてしまう
ということは技術的には可能ですが、いまのところそうなっていないので。
現実問題として、コンテンツ保護にそこまでやる意味があるのかという話もあるし
PCのユーザーがPCのリソースに自由にアクセス出来ない(禁止する)というのは、問題が
あるような気もする。Windows 8のセキュアブート問題と同じレイアーに属する話か。
今のところ、こういった手口を完全に防ぐ方法はただひとつ、うえのほうで指摘されてるように
再生できなくすることかもしれません。
見せない、聴かせない、触れさせない、というのは確かに権利者にとって最高の著作権保護ではありますよ。
誰もコピー出来ませんからね。