アカウント名:
パスワード:
経済が停滞すれば、共産党政権は保たないと言われており、肝心の中国経済が失速しはじめている最中、国内をまとめ上げる象徴的な偉業が、喉から手が出るほど欲しいのだと予想。経済が高成長を続けているときでも、年間、何万件と暴動が起きているしね。
宇宙に莫大な投資をしようとすると、そんな金があれば福祉にまわせという反発があるものだけど、いまの中国においては、民衆の不満を押さえつけて政府の威光を見せつけるために、なおさら必要な投資なのだろう。正直、隣国の人間から見ると、そんな金があるなら、せめて毒煙を飛ばさないよう、公害対策に回してほしいと思うけどね。
>かれこれ10年以上は中国経済が失速して共産党政権が崩壊するの待ってるんですが、そろそろ狼は来そうですか?問題の焦点は、中国経済が失速するかと、中国経済が失速したときに共産党政権が崩壊するかに分けられると思います。
中国経済が失速したときに本当に共産党政権が崩壊するかは分かりませんが、世界の景気が急回復して、中国の工場がフル稼働しない限りは、経済が失速しないはずがないと思いますね。採算の取れない鉄道や空港など、ハコモノを増やし続けて、GDPを嵩上げし続けてきたので、中国の地方政府や銀行は、莫大な不良債権を抱えています。いまのペースで公共事業を続けることはできないでしょう。
この構造転換を迫られている時期を、どんなウルトラCで乗り切るのやら。
多分、暫くは規模の効果だけで持つでしょう。中国の失速云々はもうずっと言われ続けている。で、それに故が無いかって訳でも無く、実際何度も何度もバブルは弾け、リーマンショックも受けた。でもなんで現状も、って言えば、その後の回復が早かったってだけ。なんといっても規模が大きいので、影響が吸収されやすい。また国内の格差が大きく、暫くなら内需だけでも回って行けるキャパシティが有る。中国国内で見ても、全国民に家電の三種の神器すらまだ売りきっていないのですから。
って事を考えると、10年程度以内には極端な失速は起こらないと思われます。
>中国国内で見ても、全国民に家電の三種の神器すらまだ売りきっていないのですから。アフリカだって、全国民に三種の神器を売り切っていませんよ。貧富の差の激しい中国において、全国民に先進国並みの暮らしをしてもらうのは不可能ですって。
>また国内の格差が大きく、暫くなら内需だけでも回って行けるキャパシティが有る。中国は、長年、輸出主導型の経済をやってきたので、内需の占める割合はそれほど大きくないようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
一番の目的は中国国内の不満そらし? (スコア:1)
経済が停滞すれば、共産党政権は保たないと言われており、
肝心の中国経済が失速しはじめている最中、国内をまとめ上げる象徴的な偉業が、喉から手が出るほど欲しいのだと予想。
経済が高成長を続けているときでも、年間、何万件と暴動が起きているしね。
宇宙に莫大な投資をしようとすると、そんな金があれば福祉にまわせという反発があるものだけど、
いまの中国においては、民衆の不満を押さえつけて政府の威光を見せつけるために、なおさら必要な投資なのだろう。
正直、隣国の人間から見ると、そんな金があるなら、せめて毒煙を飛ばさないよう、公害対策に回してほしいと思うけどね。
Re:一番の目的は中国国内の不満そらし? (スコア:1)
Re:一番の目的は中国国内の不満そらし? (スコア:1)
>かれこれ10年以上は中国経済が失速して共産党政権が崩壊するの待ってるんですが、そろそろ狼は来そうですか?
問題の焦点は、中国経済が失速するかと、中国経済が失速したときに共産党政権が崩壊するか
に分けられると思います。
中国経済が失速したときに本当に共産党政権が崩壊するかは分かりませんが、
世界の景気が急回復して、中国の工場がフル稼働しない限りは、経済が失速しないはずがないと思いますね。
採算の取れない鉄道や空港など、ハコモノを増やし続けて、GDPを嵩上げし続けてきたので、
中国の地方政府や銀行は、莫大な不良債権を抱えています。いまのペースで公共事業を続けることはできないでしょう。
この構造転換を迫られている時期を、どんなウルトラCで乗り切るのやら。
Re: (スコア:0)
多分、暫くは規模の効果だけで持つでしょう。
中国の失速云々はもうずっと言われ続けている。
で、それに故が無いかって訳でも無く、実際何度も何度もバブルは弾け、リーマンショックも受けた。
でもなんで現状も、って言えば、その後の回復が早かったってだけ。
なんといっても規模が大きいので、影響が吸収されやすい。
また国内の格差が大きく、暫くなら内需だけでも回って行けるキャパシティが有る。
中国国内で見ても、全国民に家電の三種の神器すらまだ売りきっていないのですから。
って事を考えると、10年程度以内には極端な失速は起こらないと思われます。
Re: (スコア:0)
>中国国内で見ても、全国民に家電の三種の神器すらまだ売りきっていないのですから。
アフリカだって、全国民に三種の神器を売り切っていませんよ。
貧富の差の激しい中国において、全国民に先進国並みの暮らしをしてもらうのは不可能ですって。
>また国内の格差が大きく、暫くなら内需だけでも回って行けるキャパシティが有る。
中国は、長年、輸出主導型の経済をやってきたので、内需の占める割合はそれほど大きくないようです。