アカウント名:
パスワード:
できる人とできない人では、10倍の差がある、と何かで見ました。できる人に任せるしかないです。 問題になるのはできない人をどうするかですが、できない人が仕切っているケースも多々あり、手間ばかり増える傾向はあると思います。 なにしろ、できる人が正しく評価されない事が多く、ひどい扱いをされているケースもありますから。上司ができない人だと最悪ですね。ほとんどがそうした環境なはずなので、できる人も(できない人も)絶えるしか道はなく、本当の生産性向上や、世界的な改革を成し遂げることの難しさがここにあると感じます。
「ソフトウェアにおける高音域 - The Joel on Software Translation Project [joelonsoftware.com]」では、何倍とかそういうレベルの問題ではないと書かれています。
少数の優れたプログラマの代わりにたくさんの凡庸なプログラマを使うことの本当の問題は、いかに多くの時間をかけようとも、優れたプログラマが作り出すものが彼らには決して作れないということだ。アントニオ・サリエリが5人いても、モーツァルトのレクイエムはできないのだ。決して。たとえ100年かけようとも。
少数の優れたプログラマの代わりにたくさんの凡庸なプログラマを使うことの本当の問題は、いかに多くの時間をかけようとも、優れたプログラマが作り出すものが彼らには決して作れないということだ。
アントニオ・サリエリが5人いても、モーツァルトのレクイエムはできないのだ。決して。たとえ100年かけようとも。
Joel は間違ってはいないと思うが、諦めるべきだとは思えない。
「サリエリのミサ曲にはこれだけ支払っている。君のレクイエムが同じ値段なら買おうじゃないか。」などと仮に言われたとしても、それでも質を落とさず書き続けられる人だったからこそ、彼はモーツァルトになれたのだろう。
「長年にわたって、僕ほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人は他には一人もいません。有名な巨匠の作品はすべて念入りに研究しました。作曲家であるということは精力的な思考と何時間にも及ぶ努力を意味するのです。」(モーツァルト)
天才は自らを天才とは言わず単なる努力家とみなすが、そこまでの努力ができないのが凡人なのだ。
そして、天才にしかできなかったことを凡人にもなんとか真似られるようにするのが技術であり、工学であるのではないか。
> 工学ってのは同じものをいっぱい作る技術の学問です。
ちと違うな。
工学ってのは「問題解決や課題実現に対する効率的かつ反復的な方法の追求および確立」だろうね。だから、同じものをジャカジャカ作れる様にするのは工学の範疇だけど、それだけじゃない。機能の具現としてのソフトウェアというものを何時でも効率的に作る手法の確立も工学の範疇だよ。そういうのはcpコマンドじゃ出来ないだろ?
> だからソフトウェア開発は工学ではないのです。
前提はめちゃくちゃだが、「ソフトウェア開発は工学ではない」は正しい。工学の域に達していない、と言うべきだが。機能の具現としてのソフトウェアは、意図した機能が動作する事と、意図しない要因で機能が動作しない事が無い事で成り立つ。前者は実現可能だが、後者の実現は難しい、と言うか出来ない。だから、機能の具現としてのソフトウェア自体が常には成立しないんだね。だからソフトウェア開発は工学じゃないし、ソフトウェア工学と言われているものはエセ工学なんだよ。
ソフトウェア工学は人間工学の派生だと思ってた。人間は脆弱でどうしようもないけど使わざるを得ないから、できるだけ効率よく使うにはどうすればいいか?人間は物覚えが悪くて、情報の整理も苦手だ。1度に大量の情報を与えると間違いやすくなる。だったら情報を隠蔽して憶えなきゃいけないことを減らそう。そう、言語を設計しよう。みたいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
残念ながら能力には差がある (スコア:0)
できる人とできない人では、10倍の差がある、と何かで見ました。
できる人に任せるしかないです。
問題になるのはできない人をどうするかですが、
できない人が仕切っているケースも多々あり、
手間ばかり増える傾向はあると思います。
なにしろ、できる人が正しく評価されない事が多く、
ひどい扱いをされているケースもありますから。
上司ができない人だと最悪ですね。
ほとんどがそうした環境なはずなので、
できる人も(できない人も)絶えるしか道はなく、
本当の生産性向上や、世界的な改革を成し遂げることの難しさが
ここにあると感じます。
Re:残念ながら能力には差がある (スコア:2, 参考になる)
「ソフトウェアにおける高音域 - The Joel on Software Translation Project [joelonsoftware.com]」では、
何倍とかそういうレベルの問題ではないと書かれています。
Re:残念ながら能力には差がある (スコア:1)
Joel は間違ってはいないと思うが、諦めるべきだとは思えない。
「サリエリのミサ曲にはこれだけ支払っている。君のレクイエムが同じ値段なら買おうじゃないか。」
などと仮に言われたとしても、それでも質を落とさず書き続けられる人だったからこそ、彼はモーツァルトになれたのだろう。
「長年にわたって、僕ほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人は他には一人もいません。有名な巨匠の作品はすべて念入りに研究しました。作曲家であるということは精力的な思考と何時間にも及ぶ努力を意味するのです。」(モーツァルト)
天才は自らを天才とは言わず単なる努力家とみなすが、そこまでの努力ができないのが凡人なのだ。
そして、天才にしかできなかったことを凡人にもなんとか真似られるようにするのが技術であり、工学であるのではないか。
Re: (スコア:0)
Re:残念ながら能力には差がある (スコア:1)
> 工学ってのは同じものをいっぱい作る技術の学問です。
ちと違うな。
工学ってのは「問題解決や課題実現に対する効率的かつ反復的な方法の追求および確立」だろうね。だから、同じものをジャカジャカ作れる様にするのは工学の範疇だけど、それだけじゃない。機能の具現としてのソフトウェアというものを何時でも効率的に作る手法の確立も工学の範疇だよ。そういうのはcpコマンドじゃ出来ないだろ?
> だからソフトウェア開発は工学ではないのです。
前提はめちゃくちゃだが、「ソフトウェア開発は工学ではない」は正しい。工学の域に達していない、と言うべきだが。機能の具現としてのソフトウェアは、意図した機能が動作する事と、意図しない要因で機能が動作しない事が無い事で成り立つ。前者は実現可能だが、後者の実現は難しい、と言うか出来ない。だから、機能の具現としてのソフトウェア自体が常には成立しないんだね。だからソフトウェア開発は工学じゃないし、ソフトウェア工学と言われているものはエセ工学なんだよ。
Re: (スコア:0)
ソフトウェア工学は人間工学の派生だと思ってた。
人間は脆弱でどうしようもないけど使わざるを得ないから、できるだけ効率よく使うにはどうすればいいか?
人間は物覚えが悪くて、情報の整理も苦手だ。1度に大量の情報を与えると間違いやすくなる。
だったら情報を隠蔽して憶えなきゃいけないことを減らそう。そう、言語を設計しよう。
みたいな。