アカウント名:
パスワード:
FD、mielやWTermにvem486、WX2+とか。
PC98のDOSパソ通時代が自分にとっての原点ですかねー。FD派とFilmtnh派、WTerm派とKmTerm派とかあったなぁ。
あと、忘れちゃいけないLSI-C86試食版。独学でプログラミング学べたのもこれのおかげでした。
またまた懐かしい名前が…。うちも Vz + FILMTN (+LHMTN) 派でした。拡張子ごとに Enter 時のプログラムを割り当てられたのが何気に便利で。Vz のアセンブラみたいなマクロは、当時いろいろ作ったけど、今見たら解読できる気がしないw
ガラパゴスの殿堂ならΣは外せないだろ
しったかつまらん。あれはプロジェクトで、個々のソフトはシール張りなおして(中身もちょこっといじって)出しただけ。出せてりゃいいほう。
おや・・・こんな時間に誰か来客が。-------うろ覚えなのでAC
自分的にはFILMNT よりも FDなんだけど(ソートした順番でファイルインデックスが書き込めたりして最高!)。出射氏には感謝しきれない。
全然不案内な世界なんだけど、JW_CADって今でも開発が続いていてすごい…
ディレクトリエントリ順にしか再生できない音楽プレイヤーのSDカードやカーナビのUSBメモリのために21世紀にもなって未だにFATのディレクトリエントリをソートする破目に遭っています
使ってるのはkeyDESort [impress.co.jp]というソフト64ビット版Windows7でも使えています
あれ?FILMNTでも>ソートした順番でファイルインデックスが書き込めたりってできなかったっけ?
あ、できるのはFILEMTNだったか。
家のX68kでフロッピーにコピーしたファイルの名前にうっかり小文字を使ってたりすると会社の98で読めなかったりしてて、そんなときにはFDにお世話になってました。(FDでリネーム→そのまま確定すると大文字で上書きされる、だったかな)
Win95でVFATになってからFDでソート結果を書き込んでしまい涙目。
FD mielはいいとしてファイラーの最高峰はSV(スーパービュー踊り子号)2画面ファイラーの快適さはもう味わえないのかorz
「あふ [dion.ne.jp]」というのがあります。一応Win7まで対応してるっぽい。Win95のころに使ってただけなので、最近のがどこまで強化されてるのかは分かりませんが。(「超低機能2画面ファイラー」って書いてある…)
KF(見に行ったら新しくShellFiler [kissy-software.com]なるものになってました。)とか、Records [ocn.ne.jp]とかならおそらくwindows8まで対応してます。
Vz+コマンドラインの操作感はよかったですね。指先がPCと直に繋がっているような一体感がありました。正直windowsの時代になってから、~するという意思と実際に操作するまでの時間は延びてしまっているような気がします。
Vz -zこれ最強
そういう時代になぜかエディタとしてBriefを使っていた…当時は知らなかったけれどあれってemacsの劣化コピーだったんだよなあ。
Filmtnは、というか、そのwindows版は今も使っています。一日たりとも手放せない!
個人的には、ψメニュー98用MSDOSの独自のメニューやshell(名前忘れ)よっぽど使いやすかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
VZにFilmtnh (スコア:5, すばらしい洞察)
FD、mielやWTermにvem486、WX2+とか。
PC98のDOSパソ通時代が自分にとっての原点ですかねー。
FD派とFilmtnh派、WTerm派とKmTerm派とかあったなぁ。
あと、忘れちゃいけないLSI-C86試食版。
独学でプログラミング学べたのもこれのおかげでした。
Re:VZにFilmtnh (スコア:1)
またまた懐かしい名前が…。
うちも Vz + FILMTN (+LHMTN) 派でした。拡張子ごとに Enter 時のプログラムを割り当てられたのが何気に便利で。
Vz のアセンブラみたいなマクロは、当時いろいろ作ったけど、今見たら解読できる気がしないw
Re:VZにFilmtnh (スコア:1)
同様に、VZ以前のMIFESとか、WTerm以前のCCT-98IIとか、フリーソフトのお手本になった
有料ソフトがあるから今の発展があるんだと思いたいです。
# そういえば富士通版MosaicとかNN2.02とかパッケージで買いましたよ
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
ガラパゴスの殿堂ならΣは外せないだろ
Re: (スコア:0)
しったかつまらん。
あれはプロジェクトで、個々のソフトはシール張りなおして(中身もちょこっといじって)出しただけ。出せてりゃいいほう。
Re: (スコア:0)
おや・・・こんな時間に誰か来客が。
-------
うろ覚えなのでAC
Re: (スコア:0)
自分的にはFILMNT よりも FDなんだけど(ソートした順番でファイルインデックスが
書き込めたりして最高!)。出射氏には感謝しきれない。
全然不案内な世界なんだけど、JW_CADって今でも開発が続いていてすごい…
Re:VZにFilmtnh (スコア:1)
ディレクトリエントリ順にしか再生できない音楽プレイヤーのSDカードやカーナビのUSBメモリのために
21世紀にもなって未だにFATのディレクトリエントリをソートする破目に遭っています
使ってるのはkeyDESort [impress.co.jp]というソフト
64ビット版Windows7でも使えています
Re: (スコア:0)
あれ?
FILMNTでも
>ソートした順番でファイルインデックスが
書き込めたり
ってできなかったっけ?
あ、できるのはFILEMTNだったか。
Re: (スコア:0)
家のX68kでフロッピーにコピーしたファイルの名前にうっかり小文字を使ってたりすると
会社の98で読めなかったりしてて、そんなときにはFDにお世話になってました。
(FDでリネーム→そのまま確定すると大文字で上書きされる、だったかな)
Re: (スコア:0)
Win95でVFATになってからFDでソート結果を書き込んでしまい涙目。
Re: (スコア:0)
FD mielはいいとしてファイラーの最高峰はSV(スーパービュー踊り子号)
2画面ファイラーの快適さはもう味わえないのかorz
Re: (スコア:0)
「あふ [dion.ne.jp]」というのがあります。
一応Win7まで対応してるっぽい。
Win95のころに使ってただけなので、最近のがどこまで強化されてるのかは分かりませんが。
(「超低機能2画面ファイラー」って書いてある…)
Re:VZにFilmtnh (スコア:1)
KF(見に行ったら新しくShellFiler [kissy-software.com]なるものになってました。)とか、Records [ocn.ne.jp]とかならおそらくwindows8まで対応してます。
Re: (スコア:0)
ファイラーならWD(Windy)かな。
カスタマイズということを覚えたファイラーです。
Re: (スコア:0)
Vz+コマンドラインの操作感はよかったですね。
指先がPCと直に繋がっているような一体感がありました。
正直windowsの時代になってから、~するという意思と実際に操作するまでの
時間は延びてしまっているような気がします。
Re: (スコア:0)
Vz -z
これ最強
Re: (スコア:0)
そういう時代になぜかエディタとしてBriefを使っていた…
当時は知らなかったけれどあれってemacsの劣化コピーだったんだよなあ。
Re: (スコア:0)
Filmtnは、というか、そのwindows版は今も使っています。
一日たりとも手放せない!
Re: (スコア:0)
個人的には、ψメニュー
98用MSDOSの独自のメニューやshell(名前忘れ)
よっぽど使いやすかった。