アカウント名:
パスワード:
俺の理解では、原子炉の真下で断層ズレが起きると「原子炉圧力容器」が壊れるのでは?って事なんだけど。そうであるならば、今は「原子炉は活断層の上に立てるな」は有りだと思うんだけどなぁ・・・
もちろん研究はどんどん進めるべきで、その後改めて変更すればいいのでは?
「国土の均衡ある発展」のお陰で日本って半径20~30km での過疎地域ってないんだよね。これからの人口減社会で、意図的に過疎地域を作って原子炉なら有りだと思う。
> 原子炉の真下で断層ズレが起きると「原子炉圧力容器」が壊れるのでは?って事なんだけど。現状の原子炉のように構造物が地表に固定され、さらに半地下の構造だと、地面がずれると壊れると思います。ただ、地面の上に固定されない状態で独立の土台を構成し、その上に主要構造物を置いた場合には断層上でも破壊はされないように思います。たとえば原子力空母を地面の上にそのまま「置いて」発電所として使用した場合には、地面が動いても、船底より下で10mや20m程度のずれが生じたとしても、船体は破壊されないだろうと思います(現状の原子力空母そのままだと破壊され
志村~ 津波津波ー
津波は沖の方が安全だろ
先にいっときますが私は原発撤廃派です。
ですが、このツリーに関して言えば送電線は切れてもいいんじゃないでしょうか?全電源喪失がないように、2次電源(簡易発電機)も一緒に浮体立地内に置けば(もちろん2重化、3重化して)浮体内の送電線は一緒に動くので切れないでしょう。
事故にならない為への対処としては、”外部への送信用の電線は非常時には切れる”はありだと思います。落ち着いた後に復旧すればいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
活断層でも安全が保たれる研究は否定しないが (スコア:0)
俺の理解では、原子炉の真下で断層ズレが起きると「原子炉圧力容器」が
壊れるのでは?って事なんだけど。
そうであるならば、今は「原子炉は活断層の上に立てるな」は有りだと思うんだけどなぁ・・・
もちろん研究はどんどん進めるべきで、その後改めて変更すればいいのでは?
「国土の均衡ある発展」のお陰で日本って半径20~30km での過疎地域ってないんだよね。
これからの人口減社会で、意図的に過疎地域を作って原子炉なら有りだと思う。
Re: (スコア:0)
> 原子炉の真下で断層ズレが起きると「原子炉圧力容器」が壊れるのでは?って事なんだけど。
現状の原子炉のように構造物が地表に固定され、さらに半地下の構造だと、地面がずれると壊れると思います。ただ、地面の上に固定されない状態で独立の土台を構成し、その上に主要構造物を置いた場合には断層上でも破壊はされないように思います。
たとえば原子力空母を地面の上にそのまま「置いて」発電所として使用した場合には、地面が動いても、船底より下で10mや20m程度のずれが生じたとしても、船体は破壊されないだろうと思います(現状の原子力空母そのままだと破壊され
Re: (スコア:-1)
志村~ 津波津波ー
Re: (スコア:1)
津波は沖の方が安全だろ
Re:活断層でも安全が保たれる研究は否定しないが (スコア:1)
その時点で完全にフロート化するのは無理なような。
---- 何ぃ!ザシャー
Re: (スコア:0)
先にいっときますが私は原発撤廃派です。
ですが、このツリーに関して言えば送電線は切れてもいいんじゃないでしょうか?
全電源喪失がないように、2次電源(簡易発電機)も一緒に浮体立地内に置けば
(もちろん2重化、3重化して)
浮体内の送電線は一緒に動くので切れないでしょう。
事故にならない為への対処としては、
”外部への送信用の電線は非常時には切れる”はありだと思います。
落ち着いた後に復旧すればいい。