アカウント名:
パスワード:
会社にとっても従業員にとっても不幸な今のルールを何とかしないと、辞めさせられる方も不幸だけど、会社に残った方も相互不信になるし、できる人から辞められて会社の競争力もなくなるし、競争力の落ちた会社らは税収があがらなくなるし、まったく三方一両損の仕組みだと思う。
経営者ですが
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しくてもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければならないというのはあまりに理不尽です。
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ>ならない
世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?
雇用した責任ということは頭のなかになく、国が制度を変えれば良くなるというような無能な経営者には無能な社員がお似合いでしょうね。
優秀な人と論外な人はすぐに判断できるので、悩むことは全くありません。 問題は、普通の人と無能な人の判別です。これを、履歴書と面接(と常識問題としての採用テスト)の短い時間だけで判断しなければなりません。 それを解決するための試用期間という仕組みがあるにはあるのですが、これも法律のがんじがらめにあい、試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。
雇用される人というのは、どの程度に期間を想定しているかは別にしてその会社からの収入を当てにして生活するわけです。つまり、人を雇用をするということはその人の生活の一部を握る、ということで、相応の責任を伴うべき行為です。
経営者としては確かに雇ってみたら無能だったからやめさせる、次も駄目だからやめさせるというように気軽に人を雇用したいでしょう。当たり前ですわな。
しかし、それは雇用に伴う責任を放棄しているのと同じだし、結果的には負担を社会に押し付けているのと変わらんです。会社というのは一義的には出資者のものですが、社会的責任を果たす必要があり、その
個人と会社の金銭的な体力を考えても、個人が簡単に解雇されることのインパクトは大きい。会社が個人を採用する難しさは勿論あるにせよ、個人の雇用された責任より会社の雇用した責任の方が大きいのは確かで、でもその責任は10:0か0:10って話じゃないので、今の制度がその責任の割合と比べてどうかってところか。
会社としてみても、「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」って宣言したら、労働者は自分の仕事の属人化を進めるだろうし、自分の能力を必要以上に高く見せようとすることに腐心するだろうし、チェンジされたら引き継ぎなんでろくにしないだろうし、結構な弊害がありそう。
# 簡単に人の首を挿げ替えられる仕事をしている会社も、簡単に別の会社に挿げ替えられそうではあるな
そうかな。
会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお優秀な人ってことになるでしょ。
新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
> 会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで> 会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお> 優秀な人ってことになるでしょ。
それはそう。だから、従業員はまだ見ぬ優秀な人への優位性を保つために、本業とは別に、会社の業務を理解させるコストを高めたり、人間関係の構築に勤しんだりする(チームワークみたいなものなら良いが)ようになってしまうだろう。それは会社にとってプラスではない。
> 新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と> 言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を> 特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
それは社会にとってマイナスの例だけれど、それと「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」宣言を同じものとして扱うのは危険だとは思わないか。だから「今の制度がその責任の割合と比べてどうか」と書いた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
三方一両損の仕組み (スコア:2)
会社にとっても従業員にとっても不幸な今のルールを何とかしないと、辞めさせられる方も不幸だけど、会社に残った方も相互不信になるし、できる人から辞められて会社の競争力もなくなるし、競争力の落ちた会社らは税収があがらなくなるし、まったく三方一両損の仕組みだと思う。
Re: (スコア:3, 興味深い)
経営者ですが
同一雇用条件でより相応しい人材を見つけたときに簡単に交代させることができるような
法体系にしてくれればよいと思います。ポストを減らすことについて現状と同程度に厳しく
てもよいですが、解雇を制限されてしまうのは無駄だらけです。
世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
ならないというのはあまりに理不尽です。
Re: (スコア:3)
>世の中に優秀な人が余っているのに、無能で成績の伸びない社員を雇用し続けなければ
>ならない
世の中に優秀な人が余っているのに無能で成績の伸びない社員を雇用してしまう
経営者は、仮に制度を変えても同じように無能で成績の伸びない社員を雇用してしまうんじゃないですか?
雇用した責任ということは頭のなかになく、国が制度を変えれば良くなるというような
無能な経営者には無能な社員がお似合いでしょうね。
Re: (スコア:0)
優秀な人と論外な人はすぐに判断できるので、悩むことは全くありません。
問題は、普通の人と無能な人の判別です。これを、履歴書と面接(と常識問題としての採用テスト)の短い時間だけで判断しなければなりません。
それを解決するための試用期間という仕組みがあるにはあるのですが、これも法律のがんじがらめにあい、試用期間で能力がないと分かっても辞めさせることができません。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
雇用される人というのは、どの程度に期間を想定しているかは別にして
その会社からの収入を当てにして生活するわけです。つまり、人を雇用をするということは
その人の生活の一部を握る、ということで、相応の責任を伴うべき行為です。
経営者としては確かに雇ってみたら無能だったからやめさせる、次も駄目だから
やめさせるというように気軽に人を雇用したいでしょう。当たり前ですわな。
しかし、それは雇用に伴う責任を放棄しているのと同じだし、結果的には負担を社会に
押し付けているのと変わらんです。会社というのは一義的には出資者のものですが、
社会的責任を果たす必要があり、その
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
個人と会社の金銭的な体力を考えても、個人が簡単に解雇されることのインパクトは大きい。
会社が個人を採用する難しさは勿論あるにせよ、
個人の雇用された責任より会社の雇用した責任の方が大きいのは確かで、
でもその責任は10:0か0:10って話じゃないので、今の制度がその責任の割合と比べてどうかってところか。
会社としてみても、「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」って宣言したら、
労働者は自分の仕事の属人化を進めるだろうし、
自分の能力を必要以上に高く見せようとすることに腐心するだろうし、
チェンジされたら引き継ぎなんでろくにしないだろうし、結構な弊害がありそう。
# 簡単に人の首を挿げ替えられる仕事をしている会社も、簡単に別の会社に挿げ替えられそうではあるな
Re: (スコア:0)
そうかな。
会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで
会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお
優秀な人ってことになるでしょ。
新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と
言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を
特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
Re:三方一両損の仕組み (スコア:0)
> 会社としてみた優秀な人っていうのは、何かのテストの点数が高い人ではありえないわけで
> 会社の業務を理解させるコストや、構築済みの人間関係を失うことまで勘案してもなお
> 優秀な人ってことになるでしょ。
それはそう。
だから、従業員はまだ見ぬ優秀な人への優位性を保つために、
本業とは別に、会社の業務を理解させるコストを高めたり、
人間関係の構築に勤しんだりする(チームワークみたいなものなら良いが)ようになってしまうだろう。
それは会社にとってプラスではない。
> 新規雇用者が今より優秀ではないというリスクは常に存在するから、「簡単に解雇される」と
> 言っても、それは業務に求められる水準を全く満たしていない場合でしょうね。そういう人材を
> 特定企業に配置し続けることが社会にとってプラスかマイナスかでしょう。
それは社会にとってマイナスの例だけれど、
それと「優秀な人が来たら即チェンジしますよ」宣言を同じものとして扱うのは危険だとは思わないか。
だから「今の制度がその責任の割合と比べてどうか」と書いた。