アカウント名:
パスワード:
タクシーでも代行でもよし、泊まったほうが安ければ街でカプセルホテル探す。だけど交通費がやたらかかるくらいなら飲みに行かない。一方で過疎すぎて、公共サイドでは公共交通の整備もできないってなってると。結局そういう地方の経済事情(役所も個人も)でそういう案が出てきたってことで、大いに議論の価値あるんじゃないですか?タブー視する必要はなくて、うまいこと事故防止と飲み屋の経営と個人の人づきあいが共存できるような落とし所が見つかるといいです。
飲み屋が流行れば従業員を余分に雇えて、送迎の人手が確保できるので、流行るまでは送迎用車両の購入補助と数カ月分の人件費補助あたりでしょうか。
日本だと料金の伴わない送迎なら2種不要で、10人乗りまでなら普通免許でOKなので自家用車で送迎している飲み屋は田舎に多いですが、外国ではもっと緩いんでしょうか?トラックの荷台にすし詰めでもOKとか。時間はある程度制限されるものの(人手と余裕で便数が決まる)、田舎ではもう送迎のない飲み屋にはなかなか行けません。
n時~n+2時までの飲み会、って制限されて従うのは日本人ぐらいか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
これをきっかけに議論を呼べば (スコア:0)
タクシーでも代行でもよし、泊まったほうが安ければ街でカプセルホテル探す。だけど交通費がやたらかかるくらいなら飲みに行かない。
一方で過疎すぎて、公共サイドでは公共交通の整備もできないってなってると。
結局そういう地方の経済事情(役所も個人も)でそういう案が出てきたってことで、大いに議論の価値あるんじゃないですか?
タブー視する必要はなくて、うまいこと事故防止と飲み屋の経営と個人の人づきあいが共存できるような落とし所が見つかるといいです。
Re: (スコア:0)
飲み屋が流行れば従業員を余分に雇えて、送迎の人手が確保できるので、
流行るまでは送迎用車両の購入補助と数カ月分の人件費補助あたりでしょうか。
日本だと料金の伴わない送迎なら2種不要で、10人乗りまでなら普通免許でOKなので
自家用車で送迎している飲み屋は田舎に多いですが、外国ではもっと緩いんでしょうか?トラックの荷台にすし詰めでもOKとか。
時間はある程度制限されるものの(人手と余裕で便数が決まる)、田舎ではもう送迎のない飲み屋にはなかなか行けません。
n時~n+2時までの飲み会、って制限されて従うのは日本人ぐらいか?