アカウント名:
パスワード:
小学校では…(略)…児童の動きを観察したり、児童との交流を行って対人コミュニケーションのためのデータを蓄積するという。
ロボが男子小学生と一緒になって「う○こ」を連呼する未来しか見えない。
IBMの人工知能「ワトソン」みたいに?
データの蓄積により、もっとも小学生が笑うタイミング、言い換えれば大人がもっとも顔をしかめるタイミングで「う○こ」と発声できるようになりますのでその点においては「ワトソン」をはるかに凌駕します。
犬が教室に迷い込んできたときに大騒ぎする能力もほぼ間違いなく獲得するものと思われます。
学習するようになってないんじゃないかな。それじゃつまらないけど、子供の顔と名前ぐらいはインプットしておけばいいし。
学習させたら、目に見えてるものねえ、小学生相手じゃ。
顔検出も機械学習も顔認証もすでに既知の技術なのに、実験でやらんでどーするよ。顔検出は結構ちゃんとやってくれるし、認証出来なければ汎用の対応すればいいだけだしな。認証出来たらパーソナライズされた対応をすればいいだけで。
むしろ動き回る小学生相手のコミュニケーションでどうちゃんと認識するかなんてのも実証したいところでしょ。その「目に見えてるもの」を実用に近づけるための実験なんだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
小学生が笑い出す魔法のことば (スコア:0)
小学校では…(略)…児童の動きを観察したり、児童との交流を行って対人コミュニケーションのためのデータを蓄積するという。
ロボが男子小学生と一緒になって「う○こ」を連呼する未来しか見えない。
Re: (スコア:0)
IBMの人工知能「ワトソン」みたいに?
Re: (スコア:0)
データの蓄積により、
もっとも小学生が笑うタイミング、言い換えれば大人がもっとも顔をしかめるタイミングで
「う○こ」と発声できるようになりますので
その点においては「ワトソン」をはるかに凌駕します。
犬が教室に迷い込んできたときに大騒ぎする能力も
ほぼ間違いなく獲得するものと思われます。
Re: (スコア:0)
学習するようになってないんじゃないかな。
それじゃつまらないけど、子供の顔と名前ぐらいはインプットしておけばいいし。
学習させたら、目に見えてるものねえ、小学生相手じゃ。
Re: (スコア:0)
顔検出も機械学習も顔認証もすでに既知の技術なのに、実験でやらんでどーするよ。
顔検出は結構ちゃんとやってくれるし、認証出来なければ汎用の対応すればいいだけだしな。
認証出来たらパーソナライズされた対応をすればいいだけで。
むしろ動き回る小学生相手のコミュニケーションでどうちゃんと
認識するかなんてのも実証したいところでしょ。
その「目に見えてるもの」を実用に近づけるための実験なんだから。