アカウント名:
パスワード:
Googleは覗き見てるっぽい!それだけで批判するなら、Outlook.comが覗き見てない証拠もない。
というかキンタマみたいにP2P情報漏えいの事案でそのプラットフォームになってるのってWindowsが大半だよね。なんでそんなに漏れやすい基本ソフトをリリースしてるんだとか言われてもおかしくない。
それはちょっと違うと思うが・・・OSは基本的にはただプログラムを動かすだけだからなぁ。良いプログラムも悪いプログラムも、基本的になんでも動かすのが仕事だ。もし、MSが動くプログラムをきっちり管理したら、かなりぎちぎちの難しい世界になってると思うぞ。そもそも個人制作のプログラムもほとんど動かなくなる可能性もある。
P2P漏洩とはいえ、プログラムがそう書かれて、ユーザーがそれを実行するなら、それはユーザーの意図だとOSは認識すると思うぞ。どれが良いプログラムでどれが悪いプログラム(ユーザーの意図せず実行されるプログラム)なのかは、普通OSは認識できないはず。事後被害報告を受けウイルス判定されてやっと対応されるのが現在のセキュリティ。AppStoreやWindows8のマーケットのように、しっかり管理されたものならある程度安心は出来るだろう。まぁ、キンタマにかかるような奴は、そういう正規ルート使わないだろ?
the Movie系アプリで個人情報駄々漏れだったわけですが、そのプラットフォームはAndroidでしたな。
クライアントOSの大半がWindowsなんだが・・・。
・・・みたいなワケわからんこと言われるのでUACをつけたら、今度は「どうしてユーザーに自由にアプリケーションを実行させないんだ!!」とブチ切れられる。
こういうクソ馬鹿にはなりたくないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
証拠は? (スコア:1)
Googleは覗き見てるっぽい!
それだけで批判するなら、
Outlook.comが覗き見てない証拠もない。
Re: (スコア:0)
というかキンタマみたいにP2P情報漏えいの事案でそのプラットフォームになってるのってWindowsが大半だよね。
なんでそんなに漏れやすい基本ソフトをリリースしてるんだとか言われてもおかしくない。
Re: (スコア:0)
それはちょっと違うと思うが・・・OSは基本的にはただプログラムを動かすだけだからなぁ。
良いプログラムも悪いプログラムも、基本的になんでも動かすのが仕事だ。
もし、MSが動くプログラムをきっちり管理したら、かなりぎちぎちの難しい世界になってると思うぞ。
そもそも個人制作のプログラムもほとんど動かなくなる可能性もある。
P2P漏洩とはいえ、プログラムがそう書かれて、ユーザーがそれを実行するなら、それはユーザーの意図だとOSは認識すると思うぞ。
どれが良いプログラムでどれが悪いプログラム(ユーザーの意図せず実行されるプログラム)なのかは、普通OSは認識できないはず。
事後被害報告を受けウイルス判定されてやっと対応されるのが現在のセキュリティ。
AppStoreやWindows8のマーケットのように、しっかり管理されたものならある程度安心は出来るだろう。まぁ、キンタマにかかるような奴は、そういう正規ルート使わないだろ?
Re: (スコア:0)
the Movie系アプリで個人情報駄々漏れだったわけですが、そのプラットフォームはAndroidでしたな。
Re: (スコア:0)
クライアントOSの大半がWindowsなんだが・・・。
Re: (スコア:0)
・・・みたいなワケわからんこと言われるのでUACをつけたら、
今度は「どうしてユーザーに自由にアプリケーションを実行させないんだ!!」とブチ切れられる。
こういうクソ馬鹿にはなりたくないですね。