アカウント名:
パスワード:
まず、現状の「言論・表現の自由」というのは、 例外(つまり規制)を設けるのであれば、 それは極めて限定されたものでなければならないという ことが学説上確立している (「明白かつ現在の危険」基準)。 この意味で「有害」図書規制、なんてものは 科学的根拠がないからダメダメ、という話。
つぎに、あんたが「言論の自由」そのものを 相対化したふうなことを言ってることについて。 今後「別の何か」のほうが「良い」かどうか、 なんて、まず「権利」と結果の因果関係が そんなに簡単にわかるかっていうと わからないわけだ。 その分析で「科学的」な手法は かかせないだろう。 その意味でも「有害」コンテンツが 実際のところ「有害」かどうか、ということは、 すでに否定的な分析が蓄積されている。 そういうことに耳をふさいで 「規制する実験をしてみよう」というのは、 やはりあんたはヘタレだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
やっぱヘタレだ(笑) (スコア:2)
まず、現状の「言論・表現の自由」というのは、 例外(つまり規制)を設けるのであれば、 それは極めて限定されたものでなければならないという ことが学説上確立している (「明白かつ現在の危険」基準)。 この意味で「有害」図書規制、なんてものは 科学的根拠がないからダメダメ、という話。
つぎに、あんたが「言論の自由」そのものを 相対化したふうなことを言ってることについて。 今後「別の何か」のほうが「良い」かどうか、 なんて、まず「権利」と結果の因果関係が そんなに簡単にわかるかっていうと わからないわけだ。 その分析で「科学的」な手法は かかせないだろう。 その意味でも「有害」コンテンツが 実際のところ「有害」かどうか、ということは、 すでに否定的な分析が蓄積されている。 そういうことに耳をふさいで 「規制する実験をしてみよう」というのは、 やはりあんたはヘタレだ。