アカウント名:
パスワード:
COBOLみたいな初等的な(しかも理解が易しい)言語は、いざとなったら誰でもできるんじゃないの?C++やJavaなんかと比べると言語仕様は圧倒的にコンパクトなはずだよね。一時的な上昇はあったとしても、そんなに進んで修練するほどの言語だとは思わないなあ。
平均的なプログラマなら、2,3日あれば、とりあえずコードは書けるようになる。大学や工業高校・商業高校における教育は、平均的なプログラマの2,3日以下の内容だ。(プログラマに向いていない人は、諦めて別の職業に就くわけだ)
けれども、大昔に書かれた大量のコードを読んで、それを理解することは、それとは別の次元の話。大昔のメインフレームに合わた、今では廃れたテクニックも多用されているだろうし、それは泥臭い仕事。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
COBOLみたいな初等的な言語は誰でもできる (スコア:1)
COBOLみたいな初等的な(しかも理解が易しい)言語は、いざとなったら誰でもできるんじゃないの?C++やJavaなんかと比べると言語仕様は圧倒的にコンパクトなはずだよね。一時的な上昇はあったとしても、そんなに進んで修練するほどの言語だとは思わないなあ。
Re:COBOLみたいな初等的な言語は誰でもできる (スコア:5, 参考になる)
平均的なプログラマなら、2,3日あれば、とりあえずコードは書けるようになる。大学や工業高校・商業高校における教育は、平均的なプログラマの2,3日以下の内容だ。(プログラマに向いていない人は、諦めて別の職業に就くわけだ)
けれども、大昔に書かれた大量のコードを読んで、それを理解することは、それとは別の次元の話。大昔のメインフレームに合わた、今では廃れたテクニックも多用されているだろうし、それは泥臭い仕事。