アカウント名:
パスワード:
日本ではOffice2013の再セットアップやライセンスの移動は可能http://togetter.com/li/458216 [togetter.com]
まぁ、結果的に国内では完全なガセ、国外においても「再セットアップ不可」なんて制限はないと考えてよさそうです。
よく見たらタレコミは「Office 2013のライセンスはインストールしたPCに限定される?」じゃないか。本文でも「Office 2013は再インストールができない」なんて書いてない。どうしてこういうタイトル改悪しちゃうのかな。ぶっちゃけ世間にはタイトルだけ流通する(記事や、ましてコメントは読まれない)ので、タイトルは慎重につけてほしい。
タイトルだけが流通するからこそ釣りタイトルを付けるんでしょ。何言ってるの?
新聞記事の見出しでもそうだが、釣りだからこそ記事まで誘導しなくてはならない。記事を読ませる、買わせるための釣りなんだから。
内容と一致しない誤解を生むタイトルだけが流通したら、それがツイッターなんかでRTされまくってデマ情報として広がっていく。君みたいな考えの人がいるから、ネットにデマが氾濫していて被害が絶えないんだよ。
FAQ [microsoft.com]を見ると、日本でしか提供されないOffice Personal(商用利用可能SKU)なのに家庭で使えるとしか記載がないのでオフィスで利用できないと≒商用利用不可と誤解しそうな表記がされているとか色々と問題があります。
Office2013の無償アップグレードで手に入れましたが、これも色々と表記に問題がありました(今は修正されているもよう)。
※アメリカ記事をそのまま翻訳したのが悪い
ちなみに笠原さんの発言を補足すると、Office 2013発売前夜祭ユーザーイベントにおいて「日本で販売されているPCの90%にOfficeがプレインストールされているという」発言があって、アタッチ率が異様に高いんすよ。俺のPCは10%らしい(´・ω・`)
でも、Office 365 Home Premium出してくれよ(´・ω・`)
※Office 365 Home Premiumを日本で出さない理由としてプレインストール率が高いからと説明しています。
タナボタでOffice2013を2ライセンス4台分ロハで手に入れてホクホクのAC
そのリンク先によるとOffice 365に移行させたいも何も日本じゃ選べないんだからOffice 2013の縛りだけ強化されたんじゃそりゃたまらんわ。
リンクのtogetterしか見てないが、国毎のライセンスの違いと、
"Office 2013 mean that users can install the office productivity software on just one PC—even if they upgrade their systems or their current system breaks down.”
の部分の誤訳、ですかね?
原意は『新しいPCに買い換えても、(いくら前のマシンが壊れちゃったとしても、) 新しいマシンに(も?) Officeをインストールしちゃダメよ』あたり?ライセンス的には至極全うなことを言うてるが、わざわざ持って回った言い方で書かれたから、うっかり解釈ミスっちゃっても、まあしゃあない気はする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
インターネットコムの誤訳と日本ではライセンスが異なる件 (スコア:4, 参考になる)
日本ではOffice2013の再セットアップやライセンスの移動は可能
http://togetter.com/li/458216 [togetter.com]
まぁ、結果的に国内では完全なガセ、国外においても「再セットアップ不可」なんて制限はないと考えてよさそうです。
タイトルが改悪されている (スコア:2)
よく見たらタレコミは「Office 2013のライセンスはインストールしたPCに限定される?」じゃないか。
本文でも「Office 2013は再インストールができない」なんて書いてない。
どうしてこういうタイトル改悪しちゃうのかな。ぶっちゃけ世間にはタイトルだけ流通する(記事や、ましてコメントは読まれない)ので、タイトルは慎重につけてほしい。
Re:タイトルが改悪されている (スコア:1)
タイトルだけが流通するからこそ釣りタイトルを付けるんでしょ。何言ってるの?
Re: (スコア:0)
新聞記事の見出しでもそうだが、釣りだからこそ記事まで誘導しなくてはならない。
記事を読ませる、買わせるための釣りなんだから。
内容と一致しない誤解を生むタイトルだけが流通したら、それがツイッターなんかでRTされまくってデマ情報として広がっていく。
君みたいな考えの人がいるから、ネットにデマが氾濫していて被害が絶えないんだよ。
いや、マイクロソフトも悪いけどね……… (スコア:2, 興味深い)
FAQ [microsoft.com]を見ると、日本でしか提供されないOffice Personal(商用利用可能SKU)なのに家庭で使えるとしか記載がないのでオフィスで利用できないと≒商用利用不可と誤解しそうな表記がされているとか色々と問題があります。
Office2013の無償アップグレードで手に入れましたが、これも色々と表記に問題がありました(今は修正されているもよう)。
※アメリカ記事をそのまま翻訳したのが悪い
ちなみに笠原さんの発言を補足すると、Office 2013発売前夜祭ユーザーイベントにおいて「日本で販売されているPCの90%にOfficeがプレインストールされているという」発言があって、アタッチ率が異様に高いんすよ。俺のPCは10%らしい(´・ω・`)
でも、Office 365 Home Premium出してくれよ(´・ω・`)
※Office 365 Home Premiumを日本で出さない理由としてプレインストール率が高いからと説明しています。
タナボタでOffice2013を2ライセンス4台分ロハで手に入れてホクホクのAC
Re:インターネットコムの誤訳と日本ではライセンスが異なる件 (スコア:1)
そのリンク先によるとOffice 365に移行させたいも何も日本じゃ選べないんだからOffice 2013の縛りだけ強化されたんじゃそりゃたまらんわ。
Re:インターネットコムの誤訳と日本ではライセンスが異なる件 (スコア:1)
日本ではOffice2013の再セットアップやライセンスの移動は可能
http://togetter.com/li/458216 [togetter.com]
まぁ、結果的に国内では完全なガセ、国外においても「再セットアップ不可」なんて制限はないと考えてよさそうです。
リンクのtogetterしか見てないが、国毎のライセンスの違いと、
"Office 2013 mean that users can install the office productivity software on just one PC—even if they upgrade their systems or their current system breaks down.”
の部分の誤訳、ですかね?
原意は『新しいPCに買い換えても、(いくら前のマシンが壊れちゃったとしても、) 新しいマシンに(も?) Officeをインストールしちゃダメよ』あたり?
ライセンス的には至極全うなことを言うてるが、わざわざ持って回った言い方で書かれたから、うっかり解釈ミスっちゃっても、まあしゃあない気はする。