アカウント名:
パスワード:
mozyというサービスを使っていて、EMCに買収されたから、まぁ、大丈夫だろう、と思っていたら、あっさりと容量制限かけられた経験からすると、こういう容量無制限系って、ヘビーユーザが流入してきて破綻する、というのがいつもの展開すぎて、これらのサービスがどうやって、それを回避している(もしくは回避するつもり)のかがよく分からない。
とりあえず、現行、その他に生きている容量無制限系
・CRASHPLAN [crashplan.com]1PCで$59.99/年、10PCで$149.99/年の「バックアップ」が可能。Windows, Linux, MacOSX, Solarisの対応をうたっているのが面白い。
・ジャストシステム iDisk Backup [internetdisk.jp]iDiskの1365円/月以上のプランについてくる。容量無制限ではあるが、拡張子制限があるので、非常に微妙mpgとかを除外しているのでサービスとしては破綻はしないだろうけど・・・
ClashPlanはクラウド保存以外のオプションもあって、自分で複数の拠点を持ってるようなところなら、拠点同士でバックアップしあえるようなことができる。後、クラウドは遅い、最近改善されたのかM単位でアップロードできているが、つい先月辺りまでは300k程度しか出てなかった。Windows Server(WHSとか)系もバックアップできるのが強みかな?サイトは英語だけど、アプリは日本語対応。定期的にバックアップレポートがメールで来る、他にも障害などで数日バックアップがされていない場合もワーニングメールが来るようにも設定できる。
Bitcasaは今評価中、すでに有料オプションを支払ってるけど。βから登録してたのもあってか、初期に入っているサンプル類ですでに10G超えてた。もちろんこれらサンプル類は削除可能。記事の方では、アップロードに十数Mから、途中で落ちて数M程度になるとあったが、こちらでは100Gをアップロードしたところ40G辺りで0bpsになったが、アップロードのダイアログ(Windowsの標準ファイルコピーダイアログ)はそのままゆっくり進んで行って、落ちたりはしなかった。ただ、仕組みを理解してなかったため、途中でキャンセルしたが、キャンセルを押したところまでの分は後でちゃんとアップロードされていた。
ASUS WebServiceは、サービス開始した1年は、有料オプションで容量、ファイルサイズともに無制限だったが、1年後に有限になった。ただし、以前からのユーザーは容量は無制限で使えるプランがある、最大ファイルサイズは1Gのプランと4Gのプランがある。速度はかなり早く、OCNを使ってた時に1日で60G超えたこともあった。そのおかげで、当時バックアップを取っておきたい分は1か月程度でアップロード済み、今はファイルサーバにWHS2011を導入していて、Windows Server系は専用プラン(Proを使用することになる)になってしまうので契約は残してあるが、実質使っていない。デベロッパー契約をすると、APIを使ってアプリが作れる。アプリはDropBoxのようなやつと、バックアップするやつ、ドライブ型と複数あり、まとめて+αなSuiteもある。ほかにも、ジュークボックス的なアプリとかもある。アプリ、サイトともに日本語対応。
ごめん、なんかうまくまとめられなかった。
oh...ASUS WebService -> ASUS WebStorage
容量と転送速度とがごっちゃになっててわかりづらいので数字には単位をつけてくれないか
有難うございます。実体験の情報ですごく参考になります
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
いつまで続くだろうね・・・ (スコア:5, 参考になる)
mozyというサービスを使っていて、EMCに買収されたから、まぁ、大丈夫だろう、と思っていたら、あっさりと容量制限かけられた経験からすると、こういう容量無制限系って、ヘビーユーザが流入してきて破綻する、というのがいつもの展開すぎて、これらのサービスがどうやって、それを回避している(もしくは回避するつもり)のかがよく分からない。
とりあえず、現行、その他に生きている容量無制限系
・CRASHPLAN [crashplan.com]
1PCで$59.99/年、10PCで$149.99/年の「バックアップ」が可能。
Windows, Linux, MacOSX, Solarisの対応をうたっているのが面白い。
・ジャストシステム iDisk Backup [internetdisk.jp]
iDiskの1365円/月以上のプランについてくる。
容量無制限ではあるが、拡張子制限があるので、非常に微妙
mpgとかを除外しているのでサービスとしては破綻はしないだろうけど・・・
Re:いつまで続くだろうね・・・ (スコア:4, 参考になる)
ClashPlanはクラウド保存以外のオプションもあって、自分で複数の拠点を持ってるようなところなら、拠点同士でバックアップしあえるようなことができる。
後、クラウドは遅い、最近改善されたのかM単位でアップロードできているが、つい先月辺りまでは300k程度しか出てなかった。
Windows Server(WHSとか)系もバックアップできるのが強みかな?
サイトは英語だけど、アプリは日本語対応。
定期的にバックアップレポートがメールで来る、他にも障害などで数日バックアップがされていない場合もワーニングメールが来るようにも設定できる。
Bitcasaは今評価中、すでに有料オプションを支払ってるけど。
βから登録してたのもあってか、初期に入っているサンプル類ですでに10G超えてた。もちろんこれらサンプル類は削除可能。
記事の方では、アップロードに十数Mから、途中で落ちて数M程度になるとあったが、こちらでは100Gをアップロードしたところ40G辺りで0bpsになったが、アップロードのダイアログ(Windowsの標準ファイルコピーダイアログ)はそのままゆっくり進んで行って、落ちたりはしなかった。
ただ、仕組みを理解してなかったため、途中でキャンセルしたが、キャンセルを押したところまでの分は後でちゃんとアップロードされていた。
ASUS WebServiceは、サービス開始した1年は、有料オプションで容量、ファイルサイズともに無制限だったが、1年後に有限になった。
ただし、以前からのユーザーは容量は無制限で使えるプランがある、最大ファイルサイズは1Gのプランと4Gのプランがある。
速度はかなり早く、OCNを使ってた時に1日で60G超えたこともあった。
そのおかげで、当時バックアップを取っておきたい分は1か月程度でアップロード済み、今はファイルサーバにWHS2011を導入していて、Windows Server系は専用プラン(Proを使用することになる)になってしまうので契約は残してあるが、実質使っていない。
デベロッパー契約をすると、APIを使ってアプリが作れる。
アプリはDropBoxのようなやつと、バックアップするやつ、ドライブ型と複数あり、まとめて+αなSuiteもある。ほかにも、ジュークボックス的なアプリとかもある。
アプリ、サイトともに日本語対応。
ごめん、なんかうまくまとめられなかった。
天琉陳(Teruching)
Re:いつまで続くだろうね・・・ (スコア:1)
oh...
ASUS WebService -> ASUS WebStorage
天琉陳(Teruching)
Re: (スコア:0)
容量と転送速度とがごっちゃになっててわかりづらいので
数字には単位をつけてくれないか
Re: (スコア:0)
有難うございます。実体験の情報ですごく参考になります