アカウント名:
パスワード:
記事の内容を簡単にまとめると、パソコン計20台以上を押収されて仕事にならず損害が出た。両社は2ちゃんねるの運営と関係ない、ひろゆきも今は2ちゃんねるの運営に関わってない。そのためこの家宅捜索や差し押さえは不当なもので、発生した損害を賠償しろ、という感じらしい。
「という感じらしい」という結びからも想像するにたぶんこのへん揶揄するコメントがいっぱいつくんだろうなーと思うんだけど、パソコンがっつり押収したにもかかわらず全部捜査終結前に返還されたってことは実際関係なかった(証拠何もなかった)ということだと思うんだよな。(と、訴状にも書いてある)
みなさんもまずその事実を念頭に置いてね。
2ちゃんねるの検索エンジンとそれ故ひろゆきという繋がりがあるとはいえ、それだけで運営と無関係な単なる検索エンジン会社とその子会社を家宅捜索し、押収する合法性があるのか?という話かなと私は思っています。
その次に警察は証拠優先で確保するのが当たり前で、その事による損害、極論二次被害を忘れてないか?という話でもあるかな?何時までもスタンドアロンのワープロ・パソコン感覚で今どきのインフラ化したパソコンやサーバーを物理押収すると、それこそ会社が倒産とか起きる可能性すら有る訳で。この辺、フォレンジックの専門家が居てその場や短時間で全データコピーで済ませる等といったデジタル押収(日本版eDiscovery?)とでも言うべき手法を構築しないといけないのかも。法制度含め、警察や裁判所側も何らかの改善がされると良いのですが。# 裁判所がPC類の物理的押収を却下すれば警察も対応するというルートもあるかな?
海外だとX-MEN新作映画が流出した際 [srad.jp]の元タレコミからカットされたFBIがデータセンタのサーバーを押収した部分 [srad.jp]とかが近いかなと。このケースだとCore IP Networksが出した文章 [google.com]に
Currently nearly 50 businesses are completely without access to their email and data. Citizen access to Emergency 911 services are being affected, as Core IP's primary client base consists of telephone companies.
とあるように、無関係の50近くの顧客が巻き添えになり、更には911に繋がらなくなるという極めてクリティカルな被害を出しています。
ずーっと思ってるんですけど、差し押さえることで壊れるような仕組みのものが証拠になったらどうなるんですかね? 違うPCに繋ぐと鍵が消去される、生体認証の付いたマシンに繋がったハードウェア暗号化ドライブとか、一定時間の無操作とかネット切断とかでデータが自動消去されるクライアントデバイスとか、ケース侵入検知、ラック侵入検知が付いたサーバ類とか。証拠隠滅のためじゃなくて純粋にセキュリティのためにそういうの入れてるところがあるでしょうし、それで損害出たら誰がどうするのかなって。保管義務があるデータとかをそれで警察が消しちゃったら、とか。
もし2chがNTTの子会社とかだったらNTTのデータセンターのサーバー全てが押収される
ごめん、言ってみただけ。あ、でもgoo掲示板で起きてたらどうなってたんだろう。
このストーリーに合わせるなら「適正な対応」が起こっていたっていたのでは。訴状にもある例の事件にしたって、難なく殺せる相手なら(社会的)生命を尊重するつもりがない。そんな不正な対応ではなくてね。
他の所なら警察に楯突かないから警察は嫌がらせをしないよ、ってことか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
「両社は2ちゃんねるの運営と関係ない」 (スコア:5, 参考になる)
「という感じらしい」という結びからも想像するにたぶんこのへん揶揄するコメントがいっぱいつくんだろうなーと思うんだけど、
パソコンがっつり押収したにもかかわらず全部捜査終結前に返還されたってことは実際関係なかった(証拠何もなかった)ということだと思うんだよな。(と、訴状にも書いてある)
みなさんもまずその事実を念頭に置いてね。
Re:「両社は2ちゃんねるの運営と関係ない」 (スコア:5, 参考になる)
2ちゃんねるの検索エンジンとそれ故ひろゆきという繋がりがあるとはいえ、それだけで運営と無関係な単なる検索エンジン会社とその子会社を家宅捜索し、押収する合法性があるのか?という話かなと私は思っています。
その次に警察は証拠優先で確保するのが当たり前で、その事による損害、極論二次被害を忘れてないか?という話でもあるかな?
何時までもスタンドアロンのワープロ・パソコン感覚で今どきのインフラ化したパソコンやサーバーを物理押収すると、それこそ会社が倒産とか起きる可能性すら有る訳で。
この辺、フォレンジックの専門家が居てその場や短時間で全データコピーで済ませる等といったデジタル押収(日本版eDiscovery?)とでも言うべき手法を構築しないといけないのかも。
法制度含め、警察や裁判所側も何らかの改善がされると良いのですが。
# 裁判所がPC類の物理的押収を却下すれば警察も対応するというルートもあるかな?
海外だとX-MEN新作映画が流出した際 [srad.jp]の元タレコミからカットされたFBIがデータセンタのサーバーを押収した部分 [srad.jp]とかが近いかなと。
このケースだとCore IP Networksが出した文章 [google.com]に
とあるように、無関係の50近くの顧客が巻き添えになり、更には911に繋がらなくなるという極めてクリティカルな被害を出しています。
Re:「両社は2ちゃんねるの運営と関係ない」 (スコア:5, 興味深い)
ずーっと思ってるんですけど、差し押さえることで壊れるような仕組みのものが証拠になったらどうなるんですかね? 違うPCに繋ぐと鍵が消去される、生体認証の付いたマシンに繋がったハードウェア暗号化ドライブとか、一定時間の無操作とかネット切断とかでデータが自動消去されるクライアントデバイスとか、ケース侵入検知、ラック侵入検知が付いたサーバ類とか。証拠隠滅のためじゃなくて純粋にセキュリティのためにそういうの入れてるところがあるでしょうし、それで損害出たら誰がどうするのかなって。保管義務があるデータとかをそれで警察が消しちゃったら、とか。
Re: (スコア:0)
もし2chがNTTの子会社とかだったらNTTのデータセンターのサーバー全てが押収される
ごめん、言ってみただけ。
あ、でもgoo掲示板で起きてたらどうなってたんだろう。
Re:「両社は2ちゃんねるの運営と関係ない」 (スコア:1)
このストーリーに合わせるなら「適正な対応」が起こっていたっていたのでは。
訴状にもある例の事件にしたって、難なく殺せる相手なら(社会的)生命を尊重するつもりがない。そんな不正な対応ではなくてね。
Re: (スコア:0)
他の所なら警察に楯突かないから警察は嫌がらせをしないよ、ってことか。