アカウント名:
パスワード:
個人的見解ですが、動的型付けだと規模が大きい、というかもうそれこそ2人以上からのレベルで「こうさせたくない」という意思表示が難しくなるのでちょっといやだなという印象です。ダック・タイピングでヒャッハー解釈されたそれこそ目も当てられない(ノ∀`)アチャーなので、そういう局面ではコメントで「絶対するなよ、絶対だぞ」と書いているのに、後年のサポートでそれを無視したあげくに落ちるんですけど的なご指摘が。。。(´・ω・`)
以前のPHP、Javascriptなんやらの議論でも話題になってた記憶があるのですが、開発コストの中に便利機能(ライブラリとか型のauto casting/convertとか)に対するテスト工数が含まれていない気がしてなりませんし、逆に、それをしっかりやるためにドキュメントやテストをがっちりやろうとすると、「なんで動的型付け言語(LL)なのにそんなに時間かかるん?」とかestimation時に言われてがっかりします。なので、そこいらへんは純粋主義的な感情をぬぎすててやる必要があるんじゃないかと私は思います(´・ω・`)
自分がコードを書くなら容易に組めるので型は不要、他人のコードを読むなら情報や制約がわかりやすい型は必要。そういう派閥ですとも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
静的型付けは規模が大きい(というか複数人開発)のときの抑止力かな? (スコア:1)
個人的見解ですが、動的型付けだと規模が大きい、というかもうそれこそ2人以上からのレベルで「こうさせたくない」という意思表示が難しくなるのでちょっといやだなという印象です。ダック・タイピングでヒャッハー解釈されたそれこそ目も当てられない(ノ∀`)アチャー
なので、そういう局面ではコメントで「絶対するなよ、絶対だぞ」と書いているのに、後年のサポートでそれを無視したあげくに落ちるんですけど的なご指摘が。。。(´・ω・`)
以前のPHP、Javascriptなんやらの議論でも話題になってた記憶があるのですが、開発コストの中に便利機能(ライブラリとか型のauto casting/convertとか)に対するテスト工数が含まれていない気がしてなりませんし、逆に、それをしっかりやるためにドキュメントやテストをがっちりやろうとすると、「なんで動的型付け言語(LL)なのにそんなに時間かかるん?」とかestimation時に言われてがっかりします。なので、そこいらへんは純粋主義的な感情をぬぎすててやる必要があるんじゃないかと私は思います(´・ω・`)
Re:静的型付けは規模が大きい(というか複数人開発)のときの抑止力かな? (スコア:2)
自分がコードを書くなら容易に組めるので型は不要、他人のコードを読むなら情報や制約がわかりやすい型は必要。
そういう派閥ですとも。