アカウント名:
パスワード:
未確定の新規の規格を認証する場合、認証作業その物の品質をどの様に保証しているのだろうか。もし、明確な手法が確立されているならば、同じ手法を用いて原発の安全性を評価すればどうだろう。たぶん困難な作業だと思うけど、どこまで通用するかで今回の認証結果の説得力が変わってくるように思う。
わけもなく「原発」の話持ち出してくるあたりネタくさいが...
機能安全規格の面でいえばそもそも原発含めた原子力設備はIEC61513に基づいてるんじゃないの?この前の事故とかはどちらかというとそういうレベルではなく、規格基準をどのレベルで適用するかなど行政が規定するリスク・コストの算定基準の問題だと思うんで、「どこまで通用するかで今回の認証結果の説得力が変わる」なんてことはないと思うよ。
こういう個々の認証の目的や用途も理解せずに 「認証っていうからには何でもかんでも評価されてOKになってるはずだ」みたいな思い込みしてる人が関連領域にいたりするとその人自身がハザードになりそうだけど。# こういう人の存在はリスクアセスでどこまで評価されてすべきなのか?ってのは面白いテーマかも。
ISO認証なんてネタでしょ。
(#2335895)ですがJQAのプレスリリースより
当機構は、同規格の国内審議委員会等において国際標準化提案活動に参加すると共に、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が実施する「生活支援ロボット実用化プロジェクト」にも参加し、生活支援ロボットの認証手法を開発してまいりました。今回の認証には、生活支援ロボット実用化プロジェクトの成果を使っています。
未完成の規格で専門家でない第三者認証機関が判断を行う為に技術的な部分をNEDOが、規格案としての整合性をJQAが分担して補ったのではないかと推測した。規格案の作成に関わったら第三者
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
認証機関の品質保証 (スコア:0)
未確定の新規の規格を認証する場合、認証作業その物の品質をどの様に保証しているのだろうか。もし、明確な手法が確立されているならば、同じ手法を用いて原発の安全性を評価すればどうだろう。たぶん困難な作業だと思うけど、どこまで通用するかで今回の認証結果の説得力が変わってくるように思う。
Re: (スコア:0)
わけもなく「原発」の話持ち出してくるあたりネタくさいが...
機能安全規格の面でいえばそもそも原発含めた原子力設備はIEC61513に基づいてるんじゃないの?
この前の事故とかはどちらかというとそういうレベルではなく、規格基準をどのレベルで適用するかなど
行政が規定するリスク・コストの算定基準の問題だと思うんで、
「どこまで通用するかで今回の認証結果の説得力が変わる」なんてことはないと思うよ。
こういう個々の認証の目的や用途も理解せずに
「認証っていうからには何でもかんでも評価されてOKになってるはずだ」
みたいな思い込みしてる人が関連領域にいたりするとその人自身がハザードになりそうだけど。
# こういう人の存在はリスクアセスでどこまで評価されてすべきなのか?ってのは面白いテーマかも。
何を今更 (スコア:0)
ISO認証なんてネタでしょ。
Re: (スコア:0)
(#2335895)ですがJQAのプレスリリースより
未完成の規格で専門家でない第三者認証機関が判断を行う為に技術的な部分をNEDOが、規格案としての整合性をJQAが分担して補ったのではないかと推測した。規格案の作成に関わったら第三者