アカウント名:
パスワード:
この姿で重心をコントロールしながらそれなりの重量の物体を放り投げるのは結構凄い事なんじゃ?
なんか本当に見ててキモいんだけど、そういやロボットみたいに人間に似せた物がキモく見える見えないの境目の話があったような気がしたけど、なんだっけな不気味の谷、だっけ?それも関係あるのかな
見た目は全然生物じゃないのにいきものっぽい(不気味)って感じるってことはBigDogの重心の取り方はそれなりに生物に近い、ということの証明になるのかな
#このWikipediaの記事は「要出典の谷」に落ち込んでますなぁ
微笑ましい。必死でバランス取ってるのがわかって、まるで生まれたての子馬のよう。がんばれーとか思ってしまう。
「表情」がないのが問題なのかなあ。人間で言えば、重いブロックを無表情で片手で持ち上げたのに、重心が一定せず千鳥足でふらふらして、なのに軽々投げ飛ばした、感じの違和感。力持ちなのか弱いのかわからない。
投げるために力を加えるのに、踏ん張るんじゃなくてじたばたしてバランスを取るのが不思議です。単に踏ん張る機能が実装されていないだけなのかもしれないですが。
#もしかして踏ん張るのって難しいのかなぁ。
うん,その通りで,難しいんですよ.
というのも,ジタバタというのは主に不安定化した「後」に対応する方法なのに対して,踏ん張るのは主にこういう角度で突っ張ってこういう力を入れれば「これから」大丈夫なはずという「予測」に基づくからなんです.前者はなんというか,一種のその場しのぎなんで,機械学習と高速なトライアンドエラーが可能なら実装可能なのですが,後者は自分の周囲外界のモデリングや振り回すことによって自分が受けるフィードバックの予測等々,結構高度なことをやらないとそもそも出来ないんです.
# 自分でハンマー投げをやることを想像してみるとわかると思います.事前にハンマーと自分の肉体の挙動をそれなりに正しく予想できないと,おおよその狙った方向にすらハンマーを投げるのは難しいでしょう…
逆に言えば,ロボットが変幻自在に足を踏ん張れるようになったら,それは相当高度な段階ということになりますね.
こいつが投入される光景を想像すると、キモいとか、キモくないとか、微笑ましいとかいうより、怖い。
他のデモンストレーション映像で、歩いているところを人間が思いっきり横から蹴り飛ばしたところ、おっとっとと、よろめきながらも転ばずに体勢を立て直してました。なんか虐められてるようで、可哀想でした。
ココは、ロボコップみたいに、蹴り飛ばした人間のほうが怪我をするとか吹っ飛んでいくとか、そういうのを期待したい。
今回の腕付きは、投擲を腕だけの力ではなく(生物がやっているように)脚や胴体の補助も駆使しておこなうということの、実証実験の目的があるようですね。(参考) [youtube.com]これがこのまま即プロダクト(例えばLS3 [bostondynamics.com]など)に搭載されるというものでは無いですが、様々なロボットに応用されるものだと思います。
キモいというか、子供がトイレに行くのを我慢しているような足踏みはなんとかならんのか?
# 昔、日本のロボットでも同じような足踏みを見た気がする
あれは擾乱があってもすぐに対処できるためのものだからしょうが無い。見る限り、外から押されたり足場が崩れた際に、足を即座に倒れる側に広げてバランスを取る、とかそういう制御をしてるんでしょ。
一番キモイのは、前足のひじ(?)にあたる部分が、動物と逆向きになっていることじゃないかと思えてきた。下半身同士をくっつけて無理やり4つ足にしたカンジ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
キモいけど凄い (スコア:1)
この姿で重心をコントロールしながらそれなりの重量の物体を放り投げるのは
結構凄い事なんじゃ?
なんか本当に見ててキモいんだけど、そういやロボットみたいに人間に似せた
物がキモく見える見えないの境目の話があったような気がしたけど、なんだっけな
不気味の谷、だっけ?それも関係あるのかな
Re:キモいけど凄い (スコア:2)
不気味の谷(現象) [wikipedia.org]で合ってます。
BigDogの場合動作はすごく生き物っぽいのに見かけは機械。不気味の谷に落ち込んでると思います。
Re: (スコア:0)
見た目は全然生物じゃないのにいきものっぽい(不気味)って感じるってことは
BigDogの重心の取り方はそれなりに生物に近い、ということの証明になるのかな
#このWikipediaの記事は「要出典の谷」に落ち込んでますなぁ
Re: (スコア:0)
微笑ましい。
必死でバランス取ってるのがわかって、
まるで生まれたての子馬のよう。
がんばれーとか思ってしまう。
「表情」がないのが問題なのかなあ。
人間で言えば、重いブロックを無表情で片手で持ち上げたのに、重心が一定せず千鳥足でふらふらして、なのに軽々投げ飛ばした、感じの違和感。
力持ちなのか弱いのかわからない。
Re:キモいけど凄い (スコア:4, 興味深い)
投げるために力を加えるのに、踏ん張るんじゃなくてじたばたしてバランスを取るのが不思議です。
単に踏ん張る機能が実装されていないだけなのかもしれないですが。
#もしかして踏ん張るのって難しいのかなぁ。
Re: (スコア:0)
うん,その通りで,難しいんですよ.
というのも,ジタバタというのは主に不安定化した「後」に対応する方法なのに対して,踏ん張るのは主にこういう角度で突っ張ってこういう力を入れれば「これから」大丈夫なはずという「予測」に基づくからなんです.
前者はなんというか,一種のその場しのぎなんで,機械学習と高速なトライアンドエラーが可能なら実装可能なのですが,後者は自分の周囲外界のモデリングや振り回すことによって自分が受けるフィードバックの予測等々,結構高度なことをやらないとそもそも出来ないんです.
# 自分でハンマー投げをやることを想像してみるとわかると思います.事前にハンマーと自分の肉体の挙動をそれなりに正しく予想できないと,おおよその狙った方向にすらハンマーを投げるのは難しいでしょう…
逆に言えば,ロボットが変幻自在に足を踏ん張れるようになったら,それは相当高度な段階ということになりますね.
Re:キモいけど凄い (スコア:1)
こいつが投入される光景を想像すると、キモいとか、キモくないとか、微笑ましいとかいうより、怖い。
Re: (スコア:0)
他のデモンストレーション映像で、歩いているところを人間が思いっきり横から蹴り飛ばしたところ、おっとっとと、よろめきながらも転ばずに体勢を立て直してました。
なんか虐められてるようで、可哀想でした。
ココは、ロボコップみたいに、蹴り飛ばした人間のほうが怪我をするとか吹っ飛んでいくとか、そういうのを期待したい。
Re: (スコア:0)
今回の腕付きは、投擲を腕だけの力ではなく(生物がやっているように)脚や胴体の補助も駆使しておこなうということの、
実証実験の目的があるようですね。(参考) [youtube.com]
これがこのまま即プロダクト(例えばLS3 [bostondynamics.com]など)に搭載されるというものでは無いですが、
様々なロボットに応用されるものだと思います。
トイレに行けよ (スコア:0)
キモいというか、子供がトイレに行くのを我慢しているような足踏みはなんとかならんのか?
# 昔、日本のロボットでも同じような足踏みを見た気がする
Re: (スコア:0)
あれは擾乱があってもすぐに対処できるためのものだからしょうが無い。
見る限り、外から押されたり足場が崩れた際に、足を即座に倒れる側に広げてバランスを取る、とかそういう制御をしてるんでしょ。
Re: (スコア:0)
一番キモイのは、前足のひじ(?)にあたる部分が、動物と逆向きになっていることじゃないかと思えてきた。
下半身同士をくっつけて無理やり4つ足にしたカンジ。