アカウント名:
パスワード:
解凍は既存のzlibライブラリでできる。圧縮データが小さくなるから解凍だけはちょっと早い
圧縮の逆は、展開のほうがしっくりくる
解凍だと冷凍?どこから来た用語なんだろうね?
結合+圧縮(およびその展開操作)を一まとめにやる操作を冷凍・解凍と呼んだのが始まりですね。ar でまず結合して ~.ar を作り、それを compress に通して ~.ar.z を作る、という手順を(実際はパイプラインで1行で済みますが)踏まずに一発で圧縮済みアーカイブファイルを作成することを冷凍、その逆を解凍と呼んだわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
圧縮だけ? (スコア:0)
Re: (スコア:1)
解凍は既存のzlibライブラリでできる。圧縮データが小さくなるから解凍だけはちょっと早い
解凍って使う人多いけど (スコア:0)
圧縮の逆は、展開のほうがしっくりくる
解凍だと冷凍?
どこから来た用語なんだろうね?
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:1)
結合+圧縮(およびその展開操作)を一まとめにやる操作を冷凍・解凍と呼んだのが始まりですね。
ar でまず結合して ~.ar を作り、それを compress に通して ~.ar.z を作る、という手順を(実際はパイプラインで1行で済みますが)踏まずに一発で圧縮済みアーカイブファイルを作成することを冷凍、その逆を解凍と呼んだわけです。