アカウント名:
パスワード:
どうせコピー対策でしょ>オンライン必須コピー対策さえ出来れば、正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。オンライン専用ゲームがアクセス過多でログインオンラインになる例をさんざん見てるのに、対策を怠ったんだから。
正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
これに関しては中の人に同情的だなぁ。つまりは、ゲーム業界がどんな被害に遭っても構わないのが今のゲーマーなんですかね、ってことでしょう?私は、海賊版やコピーの横行でゲーム会社がつぶれて新しいゲームが遊べなくなる未来よりも、多少制限がきつくともゲーム会社と正規ユーザーがWin-Win(※)になる未来を選びたいですね。
そもそもの問題に戻れば、確かに今回の運営側の準備は失敗だったのでしょう。そういう結果が出ていますからね。それは間違いない。でも、今後も末永く遊
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはないんだから、Win-Winという言葉を使うと問題を見失うと思う。「正規のプレイヤーが発売直後にゲームができない可能性があっても構わないのが今のゲーム業界、それをゲーム業界の保護と考えて正規のプレイヤーは我慢すべき」と言った方がいいんじゃないか。
市長候補は皆今後の改善に期待してるよ。当然。でも、体験版で期待をパンパンに膨らませて6,800円のゲームを買ったのに、ゲームをやる気満々でさくっと仕事切り上げて返ってきたのに、プレイできないんだもん。時間作ったのにやることないんだから、そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはない
既に別のコメも付いていますが、海賊版が横行することによってゲーム会社の利益が減り、新しいゲームが出ることがなくなって、新しいゲームで遊べなくなる正規ユーザーの(将来の)利益が失われるという観点で考えていました。海賊版がなくなればゲーム会社も正規ユーザもWin-Winになれるという意味と考えていただければ。
そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
その心情は良く理解できます。 #233 [srad.jp]
2338713のACだけど、一つ明確にしておきたいのは、オンライン必須であることを非難したいわけではなくて、ユーザーがプレイができるかどうかを一手に握っているサーバが脆弱なことを非難したいのね。事実上の海賊版対策であるオンライン縛りについては6800円払った時点で了承しているし、それでオンラインを維持しながら遊べたら双方幸せだっただろうね。
「発売日に満足に遊べないけど、発売日だし仕方ないな」とユーザーがメーカーの心情をくみ取って成り立つ関係がWin-Winなのか?「正規ユーザーで利用可能な環境を満たしているのに、海賊版対策っぽいガードに引っ掛かってゲームができないけれど、非難したらゲーム会社の人が可哀想」とユーザーがメーカーを慮る関係がWin-Winなのか?
お金を払った時点で期待していた対価が、いざ蓋を開けて実際に得られなかったのなら、そこにはもうWin-Winの関係なんてないんだよ。ユーザーとして対価を要求するのは当然のことだと思うけれどね。メーカーが適切な対価を提供できていないと感じたんだから。
別の例としてさ、DRM付きの音楽やビデオを購入してさ、いざ再生してみたら「サーバー認証できません」とエラーが出て再生できなかった時も、それに対してメーカー側の事情を想像して我慢するの?さすがに甘やかし過ぎじゃない?
発売する……発売するが……プレイ可能になる日の指定はしていない……
そのことを……どうか購入者の皆さんも思い出していただきたい……。
つまり……我々がその気になれば……プレイ開始は発売日から10年後………20年後ということも可能だろう……ということ……!
> 認証できなくて遊べない、再生できない
これに対し、平気で金を取っているなら詐欺だよ。まともな会社なら返金に応じる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
部門名 (スコア:1)
どうせコピー対策でしょ>オンライン必須
コピー対策さえ出来れば、
正規のプレイヤーがどんな被害にあっても構わないのが今のゲーム業界なんですかね。
オンライン専用ゲームがアクセス過多でログインオンラインになる例をさんざん見てるのに、対策を怠ったんだから。
Re: (スコア:0)
これに関しては中の人に同情的だなぁ。
つまりは、ゲーム業界がどんな被害に遭っても構わないのが今のゲーマーなんですかね、ってことでしょう?
私は、海賊版やコピーの横行でゲーム会社がつぶれて新しいゲームが遊べなくなる未来よりも、多少制限がきつくともゲーム会社と正規ユーザーがWin-Win(※)になる未来を選びたいですね。
そもそもの問題に戻れば、確かに今回の運営側の準備は失敗だったのでしょう。
そういう結果が出ていますからね。それは間違いない。
でも、今後も末永く遊
Re: (スコア:0)
ゲームの海賊版制限という観点では、ゲーム会社と正規ユーザーの利益が両方尊重されることはないんだから、Win-Winという言葉を使うと問題を見失うと思う。
「正規のプレイヤーが発売直後にゲームができない可能性があっても構わないのが今のゲーム業界、それをゲーム業界の保護と考えて正規のプレイヤーは我慢すべき」と言った方がいいんじゃないか。
市長候補は皆今後の改善に期待してるよ。当然。
でも、体験版で期待をパンパンに膨らませて6,800円のゲームを買ったのに、ゲームをやる気満々でさくっと仕事切り上げて返ってきたのに、プレイできないんだもん。時間作ったのにやることないんだから、そりゃPCの前で今日のためのとっておきのコーヒーをすすりながらこの失敗を詰るしかないわ。その位の権利は認めてよ。
Re: (スコア:0)
既に別のコメも付いていますが、海賊版が横行することによってゲーム会社の利益が減り、新しいゲームが出ることがなくなって、新しいゲームで遊べなくなる正規ユーザーの(将来の)利益が失われるという観点で考えていました。
海賊版がなくなればゲーム会社も正規ユーザもWin-Winになれるという意味と考えていただければ。
その心情は良く理解できます。
#233 [srad.jp]
Re:部門名 (スコア:2, すばらしい洞察)
2338713のACだけど、一つ明確にしておきたいのは、オンライン必須であることを非難したいわけではなくて、ユーザーがプレイができるかどうかを一手に握っているサーバが脆弱なことを非難したいのね。
事実上の海賊版対策であるオンライン縛りについては6800円払った時点で了承しているし、それでオンラインを維持しながら遊べたら双方幸せだっただろうね。
「発売日に満足に遊べないけど、発売日だし仕方ないな」とユーザーがメーカーの心情をくみ取って成り立つ関係がWin-Winなのか?
「正規ユーザーで利用可能な環境を満たしているのに、海賊版対策っぽいガードに引っ掛かってゲームができないけれど、非難したらゲーム会社の人が可哀想」とユーザーがメーカーを慮る関係がWin-Winなのか?
お金を払った時点で期待していた対価が、いざ蓋を開けて実際に得られなかったのなら、そこにはもうWin-Winの関係なんてないんだよ。
ユーザーとして対価を要求するのは当然のことだと思うけれどね。メーカーが適切な対価を提供できていないと感じたんだから。
別の例としてさ、DRM付きの音楽やビデオを購入してさ、いざ再生してみたら「サーバー認証できません」とエラーが出て再生できなかった時も、それに対してメーカー側の事情を想像して我慢するの?さすがに甘やかし過ぎじゃない?
Re: (スコア:0)
発売する……発売するが……
プレイ可能になる日の指定はしていない……
そのことを……どうか購入者の皆さんも思い出していただきたい……。
つまり……我々がその気になれば……プレイ開始は発売日から10年後………20年後ということも可能だろう……ということ……!
Re: (スコア:0)
> 認証できなくて遊べない、再生できない
これに対し、平気で金を取っているなら詐欺だよ。
まともな会社なら返金に応じる。