アカウント名:
パスワード:
こないだから在宅勤務を擁護してる人たち、ほんとに在宅のやつと仕事したことあるの?
どう考えても、家には効率的に仕事をするための設備が足りないし、ごく一部のモラルの高い人を除けば見られてなきゃ仕事しない。
在宅でできる仕事なんて、封筒の宛名書きくらいだろ。
在米の比較的大規模な電機メーカの開発部門で働いています。社内ITインフラとかCAD、物理シミュレータ等のサポートの人は半分くらいは常時在宅勤務です。
何か問題があった場合はWebから内容を記入してチケットを発行すると、在宅の人が対応してくれて実作業が必要であればデータセンタとかベンダに指示を出してくれたり、PC上で出来る作業なら在宅の別の担当者がやってくれます。それでサポートが悪いかと言うとそうでもないです。チケットの処理状況は管理されていて、彼らのパフォーマンスとして評価されているみたいです。
普通の社員も必要に応じて自宅から仕事が出来るようなインフラ(VPNとか電話/Web会議システム)が整備されています。でもハードウアを試作したり、出来上がった製品の評価作業もあるので、常時在宅で仕事している人は上記のITインフラ系の人たちだけですね。会議は家から出る事が多いです。事業所が各地に散らばってるので電話会議が多く、どこで出ても大して変わらない事が多いですから。常時在宅で出来るような業務内容で、勤務状況の評価が適切に出来ないと在宅勤務は難しいのでしょう。Yahooみたいな所ならむしろ在宅勤務のノウハウ沢山持ってそうなイメージがあったので、昨今の動きはちょっと意外に感じています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
在宅のやつと仕事したことある? (スコア:0)
こないだから在宅勤務を擁護してる人たち、
ほんとに在宅のやつと仕事したことあるの?
どう考えても、家には効率的に仕事をするための設備が足りないし、
ごく一部のモラルの高い人を除けば見られてなきゃ仕事しない。
在宅でできる仕事なんて、封筒の宛名書きくらいだろ。
Re:在宅のやつと仕事したことある? (スコア:2, 参考になる)
在米の比較的大規模な電機メーカの開発部門で働いています。
社内ITインフラとかCAD、物理シミュレータ等のサポートの人は半分くらいは常時在宅勤務です。
何か問題があった場合はWebから内容を記入してチケットを発行すると、在宅の人が対応してくれて実作業が必要であればデータセンタとかベンダに指示を出してくれたり、PC上で出来る作業なら在宅の別の担当者がやってくれます。
それでサポートが悪いかと言うとそうでもないです。
チケットの処理状況は管理されていて、彼らのパフォーマンスとして評価されているみたいです。
普通の社員も必要に応じて自宅から仕事が出来るようなインフラ(VPNとか電話/Web会議システム)が整備されています。
でもハードウアを試作したり、出来上がった製品の評価作業もあるので、常時在宅で仕事している人は上記のITインフラ系の人たちだけですね。
会議は家から出る事が多いです。事業所が各地に散らばってるので電話会議が多く、どこで出ても大して変わらない事が多いですから。
常時在宅で出来るような業務内容で、勤務状況の評価が適切に出来ないと在宅勤務は難しいのでしょう。
Yahooみたいな所ならむしろ在宅勤務のノウハウ沢山持ってそうなイメージがあったので、昨今の動きはちょっと意外に感じています。