アカウント名:
パスワード:
絶滅危惧種の保全になるのか?遺伝子多様性ゼロの状況で?
野生動物じゃないんだし、家畜とか農作物なんてそんなもんじゃね?それこそサラブレッド的な。
完全な野生動物や原生林なら多様性がないと脆いかもしれないけど、絶滅危惧種については保護を優先し、多様性については後回しという考え方もありだと思う。
動物園とかにいる個体数の維持とか研究目的だけのために最低限のクローンを行っていくだけなら、生物多様性にもプラスになるかもしれないが、人類は往々にしてやりすぎてマイナスにしてしまうのだよな。#気が付いたら確認されている個体の遺伝子はほぼ1種であったとか、そのうちやっちゃいそうだよ。
他のコメントにあるけれど、高齢とか病気とかで死期の近い個体の後継としてとか、自然繁殖相手とかはどうでしょう?動物園の飼育目的の一つでもあると思いますが、個体数が増えれば生態観察とかを通し、実際の保護にフィードバック出来る可能性もあるのではないですか?言われているように、きちんと血統管理されている中で計画的に行えば、有用なこともあると思います。#しかし、それでもやっちゃったり暴走しちゃったりするのが人類だったりするのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
絶滅危惧種の保全? (スコア:0)
絶滅危惧種の保全になるのか?
遺伝子多様性ゼロの状況で?
Re: (スコア:0)
野生動物じゃないんだし、家畜とか農作物なんてそんなもんじゃね?
それこそサラブレッド的な。
完全な野生動物や原生林なら多様性がないと脆いかもしれないけど、
絶滅危惧種については保護を優先し、多様性については後回しという考え方も
ありだと思う。
Re: (スコア:0)
動物園とかにいる個体数の維持とか研究目的だけのために最低限のクローンを行っていくだけなら、生物多様性にもプラスになるかもしれないが、人類は往々にしてやりすぎてマイナスにしてしまうのだよな。
#気が付いたら確認されている個体の遺伝子はほぼ1種であったとか、そのうちやっちゃいそうだよ。
Re:絶滅危惧種の保全? (スコア:1)
日本ではかなり昔から血統管理されていますし、国際的にも同様です。
生物多様性というのの考え方の違いだと思いますけど、野生の状態を残せないのであれば
プラスにならないのではないでしょうか?
クローンで残すことはワクチンとか医療目的に使うとか、将来、直接的に人間の役に立つということを除けば
あまり意味がないような気がします。
Re: (スコア:0)
他のコメントにあるけれど、高齢とか病気とかで死期の近い個体の後継としてとか、自然繁殖相手とかはどうでしょう?
動物園の飼育目的の一つでもあると思いますが、個体数が増えれば生態観察とかを通し、実際の保護にフィードバック出来る可能性もあるのではないですか?
言われているように、きちんと血統管理されている中で計画的に行えば、有用なこともあると思います。
#しかし、それでもやっちゃったり暴走しちゃったりするのが人類だったりするのですが。
Re:絶滅危惧種の保全? (スコア:1)
前の人の”動物園とかにいる個体数の維持とか研究目的だけのために最低限のクローン”というのに
対しての書き込みだったので。
その状態ではすでに野生の生息環境は破壊されている場合が多いのでプラスにならないと
確かに飼育下での研究によって野生状態の保護に役立てたり、トキのように飼育下で繁殖したものを
野生に戻すのに役立てたりはできると思います。