アカウント名:
パスワード:
Science Nowの写真で橋にサンショクツバメの巣がたくさん並んでいるんだけど・・・みっしり感がすごい、何でここにこんなにみっちり住み着くのだろう。
日本でも春になると店の軒先に「糞に注意」とか貼り紙があって見上げると巣があり、下は糞で汚れてたりするでしょ。日本のツバメの巣は一世帯ずつ散見される程度だから「まぁ巣立ちまでは見守ってやろうか」という優しい気持ちになれるけど、ネブラスカではどうなんでしょうね。写真で見る限りかなりの糞が積もっていて、こりゃ自宅の軒先でこんなもの作られたら糞害に憤慨して粉砕せざるを得ませんよね~。
と、いうだけじゃあまりに情報がないので :-)Wikipedia英語版によるとAmerican Cliff Swallow [wikipedia.org]はもともと集団で崖のオーバーハングに巣を作る習性があることから、橋やトンネルに営巣するんだそうな(日本語版の方が写真はかわいいけど文字情報はほぼないに等しい)。ふ~ん。#しつこい
巣材を張り付けるのには足がかりが必要ですでにある巣をそれに利用しようとするからじゃないかな
日本のイワツバメも似たような場所に結構ぎっしり作ってて、シーズン中は遠くから見ると黒い煙のようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
巣が集合住宅状態 (スコア:3, おもしろおかしい)
Science Nowの写真で橋にサンショクツバメの巣がたくさん並んでいるんだけど・・・みっしり感がすごい、何でここにこんなにみっちり住み着くのだろう。
日本でも春になると店の軒先に「糞に注意」とか貼り紙があって見上げると巣があり、下は糞で汚れてたりするでしょ。
日本のツバメの巣は一世帯ずつ散見される程度だから「まぁ巣立ちまでは見守ってやろうか」という優しい気持ちになれるけど、ネブラスカではどうなんでしょうね。写真で見る限りかなりの糞が積もっていて、こりゃ自宅の軒先でこんなもの作られたら糞害に憤慨して粉砕せざるを得ませんよね~。
と、いうだけじゃあまりに情報がないので :-)
Wikipedia英語版によるとAmerican Cliff Swallow [wikipedia.org]はもともと集団で崖のオーバーハングに巣を作る習性があることから、橋やトンネルに営巣するんだそうな(日本語版の方が写真はかわいいけど文字情報はほぼないに等しい)。
ふ~ん。
#しつこい
Re:巣が集合住宅状態 (スコア:2, すばらしい洞察)
巣材を張り付けるのには足がかりが必要で
すでにある巣をそれに利用しようとするからじゃないかな
Re:巣が集合住宅状態 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本のイワツバメも似たような場所に結構ぎっしり作ってて、シーズン中は遠くから見ると黒い煙のようです。