Avaya also has prevented competition from outside providers by requiring a series of passwords and permissions be activated, Black Box alleges. First, the delivery of a license file is required to enable “maintenance service permissions,” which expands the scope of administrative functions that a user can perform. “DADMINs” are special logins Avaya created for BusinessPartners.
Beginning in July 2005, it became Avaya’s policy to deny maintenance access to enterprises that did not have a maintenance contract with Avaya or a BusinessPartner, the Black Box complaint says.
Avaya also will turn off maintenance service permissions on enterprises’ equipment if it finds out the equipment is being serviced by a maintenance provider that’s not a certified Avaya BusinessPartner. That’s what happened to Kennett Square, Pa.-based Genesis HealthCare when Avaya learned of the enterprise’s intention to ditch its Avaya maintenance contract on 12 Avaya Definity/Communication Managers in favor of a half-price contract with Continuant, Voice Report reported in October 2006.
2007年12月に起きたAvayaとBlack Box社の訴訟 (スコア:0)
この辺の詳しい情報ってどこかに無いですか?
#本家見てもAvayaのサポートがクソだとしか書いてないし。
Re:2007年12月に起きたAvayaとBlack Box社の訴訟 (スコア:1)
ググったらすぐ出てきたけど。
http://www.thevoicereport.com/2008-01-03/BlackBox [thevoicereport.com]
ただ、まあ、"Avaya lawsuit"だと辿りつけない(=訴訟が多すぎる)から、よそから恨みを買いまくってるのは確かだと思った。
論点は、
・特別なアカウント("DADMINs")でないと、(ここでは企業向け交換機の)メンテナンスの権限が得られない。
・保守サービスの会社は、パートナー契約を結んだ場合のみそのパスワードを教えてもらえる。
・(包括的な)保守契約をしていない場合は、一切の修理依頼を受け付けない。
たしかに、この3番目のとあわせ技で来られると、かなりエグい。つまり、"DADMINs"の権限が必要な場合だけAvaya系列に頼むことは不可能で、普段からAvaya系列に頼んでおかないといけない。何かあったときに"DADMINs"にログインしなきゃいけないから。すると、他の業者は、例えば、ネズミに齧られたときにハンダ付けすることすら許されない。だって、交換機を買った企業側からすれば、"DADMINs"のアカウントを持っていない企業と保守契約するのは、明らかに金の無駄だから。例え、料金が半額("a half-price")でも。
Re: (スコア:0)
Avayaの金食い虫っぷりは業務用電話機業界じゃ有名だけど、PBXクラスの保守パスワードは普通ライセンスを持っている業者以外非開示で、大抵のメーカーでさらに一部だけが知ってる隠しデータをいじるパスが用意されている。
サードパーティ閉め出しは方針としてどうよとは思うが、ある程度工事や保守の業者を管理できてないとロクでもない業者がのさばるから難しいところ。
#Avayaではないが某中の人なのでAC
##ジャンク品をオークションで売っといて保守だけメーカーに丸投げの某販売店は猛省されたし
##by 後片付けで面倒な目に遭っているだれかさんより
Re: (スコア:0)
> ある程度工事や保守の業者を管理できてないとロクでもない業者がのさばるから難しいところ。
だから、このケースでは保守サービスのシェアがトップだったBlack Boxが製品販売のトップAvayaを訴えたんでしょ。ロクでもなくない代表例として。Black Boxは2007年1月の時点ではAvayaを「最重要パートナー」って言ってたんだから、この1年間で怒り狂うような出来事があったんだろう。そりゃ、この仕組みだと、保守サービスは唯々諾々、まさに奴隷だからね。
そもそも、パスワードを「電話機を買った顧客」に教えておけば、顧客は保守サービスをどこに頼むか自由に選べるんだから、その方がいいに決まっている。