アカウント名:
パスワード:
うちの会社では誰も知らない技術にチャレンジしてるので、マネジメントとか若手の教育とかになかなかエネルギーが回せません、と弁明しながら、のんびりと仕事する。もちろん進捗の評価は誰にも出来ない状況を作る。時々、俺の代わりを育てないとまずいっすよーと発言するが、契約金額的に追加人員を入れられないのも知ってる。なんたってプロジェクトの見積もりは半分以上俺が書いてるし。マニュアルや資料を全部抑えないと難しいんです、とか言いながら引き継ぎ資料をちゃんと作らず俺の作業を聖域化し、自分の立場を保全する段階と、プロジェクトを抜けるためにやっつけで引き継ぎを行う段階を巧みに使い分ける。とりあえず、プロジェクトの立ち上げには便利なキャラを定着させる。
40代に入ってなかなかごまかしきれなくなってきたけど、アベノミクス(笑)のおかげでそろそろ遊んで暮らせそうなので、あと数年がんばれれば十分。
それ?
今居る会社って、まともなドキュメントを一切見たこと無い。噂では、中途があきれてすぐに辞めるって聞いている。→ドキュメント化されていないので、引き継ぎ地獄を味わうからだと。
引き継ぎ資料を作らないSEが増えている。ってあきれてる客がいるけど自己防衛だったのですね。
IT業界がどんどんブラック化していくような。。。
外資に居た時に雑談の話題として聞いたんだけど、「自分自身の雇用を守るための考え方」をジョブ・セキュリティというそうな。
雇い主に対してはそれなりのリターンを返さなければならないし、同時に自分の雇用も守らなければならない。ちょうど良い落としどころを探って四苦八苦するそうな。
上もそういう事情は承知してるから、あまり無茶は言わないけど、上が考えるなりの最低線をキープすることについては妥協しない。
> 引き継ぎ資料を作らないSEが増えている。ってあきれてる客がいるけど>自
job securityという言葉は10年以上前から言われているはずですので、今に始まったことではないと思います。
> 10年以上前から
日本では耳にしたこと無いけどな。(新聞記事、雑誌の記事、休憩中の雑談に至まで)知ってるけど表立っては話さないということかしら。
>日本では耳にしたこと無いけどな。>(新聞記事、雑誌の記事、休憩中の雑談に至まで)
つ 「本物のプログラマはPascalを使わない」 [wikipedia.org]
このようなプログラムを直す時が来ると,マネージャ達は誰一人として, 本物のプログラマ以外の人間を派遣することなど考えないであろう. キッシュ・イータの構造的プログラマの誰一人として, どこから始めてよいかわからないからである. これは“仕事保障”(job security)とも関連する.
いや、逆によく見つけ出しましたね。頁を開いて「仕事保障」でサーチしたら辿りつけました。あと、文自体は翻訳で内容としては米国西海岸の話みたいですね。
元ネタ本が後に翻訳出版されたのを書店で見かけて立ち読みしたことがありますが、パロディの方の影響力に比べると話題になることは少ないですねえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
駄目人間の仕事の仕方 (スコア:3, おもしろおかしい)
うちの会社では誰も知らない技術にチャレンジしてるので、マネジメントとか若手の教育とかになかなかエネルギーが回せません、
と弁明しながら、のんびりと仕事する。もちろん進捗の評価は誰にも出来ない状況を作る。
時々、俺の代わりを育てないとまずいっすよーと発言するが、契約金額的に追加人員を入れられないのも知ってる。
なんたってプロジェクトの見積もりは半分以上俺が書いてるし。
マニュアルや資料を全部抑えないと難しいんです、とか言いながら引き継ぎ資料をちゃんと作らず俺の作業を聖域化し、
自分の立場を保全する段階と、プロジェクトを抜けるためにやっつけで引き継ぎを行う段階を巧みに使い分ける。
とりあえず、プロジェクトの立ち上げには便利なキャラを定着させる。
40代に入ってなかなかごまかしきれなくなってきたけど、アベノミクス(笑)のおかげでそろそろ遊んで暮らせそうなので、
あと数年がんばれれば十分。
Re: (スコア:0)
それ?
今居る会社って、まともなドキュメントを一切見たこと無い。
噂では、中途があきれてすぐに辞めるって聞いている。
→ドキュメント化されていないので、引き継ぎ地獄を味わうからだと。
引き継ぎ資料を作らないSEが増えている。ってあきれてる客がいるけど
自己防衛だったのですね。
IT業界がどんどんブラック化していくような。。。
Re: (スコア:4, 参考になる)
外資に居た時に雑談の話題として聞いたんだけど、
「自分自身の雇用を守るための考え方」をジョブ・セ
キュリティというそうな。
雇い主に対してはそれなりのリターンを返さなければならないし、
同時に自分の雇用も守らなければならない。ちょうど良い
落としどころを探って四苦八苦するそうな。
上もそういう事情は承知してるから、あまり無茶は言わないけど、
上が考えるなりの最低線をキープすることについては妥協しない。
> 引き継ぎ資料を作らないSEが増えている。ってあきれてる客がいるけど
>自
Re: (スコア:0)
job securityという言葉は10年以上前から言われているはずですので、
今に始まったことではないと思います。
Re: (スコア:0)
> 10年以上前から
日本では耳にしたこと無いけどな。
(新聞記事、雑誌の記事、休憩中の雑談に至まで)
知ってるけど表立っては話さないということかしら。
Re: (スコア:1)
>日本では耳にしたこと無いけどな。
>(新聞記事、雑誌の記事、休憩中の雑談に至まで)
つ 「本物のプログラマはPascalを使わない」 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
いや、逆によく見つけ出しましたね。
頁を開いて「仕事保障」でサーチしたら辿りつけました。
あと、文自体は翻訳で内容としては米国西海岸の話みたいですね。
Re: (スコア:1)
Re:駄目人間の仕事の仕方 (スコア:1)
元ネタ本が後に翻訳出版されたのを書店で見かけて立ち読みしたことがありますが、パロディの方の影響力に比べると話題になることは少ないですねえ。