パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

セキュリティー啓発は時間とお金の無駄」記事へのコメント

  • いちいちセキュリティーを啓蒙するよりも、
    予めシステムの制約としてユーザの愚行を制限する方がいいに決まってるけど、
    残念、そーゆー話じゃないのか…

    > 「ユーザーにパスワードを選ばせたりなんかせず、ユーザーがクリックするリンクを気にしないようなシステムをデザインするべきなのだ」

    何も記録せず、何も発信しないシステムにしない限り、ユーザは過ちを犯す。
    そんな事も分からないやつが「セキュリティー専門家」を名乗っているとは…

    > 一日中テレビの前に座ってマクドナルドのスーパーモンスターミールを食べるという目先の満足感を優先させてしまうのである。
    > つまり、コ

    • Re: (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward

      うーむ、/.も墜ちるところまで墜ちたと言うべきか。

      > やっぱりその自称「セキュリティー専門家」とやらは知ったかぶり素人じゃないのか。

      ブルース・シュナイアーの名前を知らないのはともかく、軽くぐぐってみるぐらいの智恵を働かせたほうが恥はかかなくて済むと思いますよ。シュナイアー著、Applied Cryptographyはこの業界のバイブルで、読んでないのにセキュリティ専門家を名乗る奴がいたらゴミ、というレベルの大家ですよ。

      • 大家だから正しいとするのはどうかと思いますよ。
        まあ開発者側の心構えとしては正しいと思いますが、
        現実的なコストでできる万能の銀の弾がない以上、やはり啓蒙は必要だと思いますが。

        • by Anonymous Coward

          個人的には、中途半端な理解をもとに大家を「知ったかぶり素人」扱いする馬鹿の言うことを真に受けるぐらいなら、大家を信用して騙されるほうがまだマシだと思いますが、それはさておきどこにも「大家だから正しい」って書いてないのになんで2件も勝手にそういう読み方したコメントがぶらさがるのか本気で理解できない。文盲の集団なのかここは?

          • by Anonymous Coward on 2013年03月25日 15時26分 (#2349621)

            セキュリティーには技術的な側面と社会的な側面があり、不用意な喩えを用いたシュナイアー氏は後者のスキルに疑問がつきますね

            と、ちゃんと#2349453でも根拠も上げて批判をしたのにガン無視して他人をメクラ呼ばわりする、騙す騙されるで生きている1ビット人間には恐れ入る

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              #2349453
              > 「会社が従業員に対して」セキュリティー啓発をするのは無駄という主張であると理解し賛成しておくが、
              > デブを引き合いにするのは全く不適切だな
              > これでは彼の主張が愚民化政策だと受け取られても仕方がないし、セキュリティー業界がバ○揃いなのもこれで納得がいく(とかいう)

              これのどこが「根拠も上げて批判」なのか…。単に「僕ちゃんがこう思うから僕ちゃんはこう思う」ってだけじゃねーか。

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...