アカウント名:
パスワード:
エリアまたぎの広域利用は新幹線や特急列車を使わない限りほとんどなさそうではありますが、熱海でのJR東日本・JR東海エリアの隣接、米原でのJR東海・JR西日本エリアの隣接は通勤通学で普通列車での乗り継ぎもあるでしょうからここはどうにかしてほしいですね。#九州は事実上完全相互乗り入れなので問題なし
年に一二回程度静岡県内まで足を伸ばしてるのですが、「熱海の関」は面倒臭いですよね。東海道線の大抵の便が熱海止まりなんで、まぁ、一度改札通ってから切符を買えば済むだけの話ではあったのですが、直行便とか待ち時間が短い場合は次の便まで待つ羽目になる。後、御殿場線とか中央線の甲府とかでも同じようなことがあったのですが…ここら辺はどちらかというと改札がSuica非対応だという事の問題だと思うので…
甲府駅の改札自体は、2004年時点では Suica 対応しています。それ以前の話ですかね?
おそらく中央本線−身延線の乗り換え(Suicaを使って中央線で甲府に来た場合の身延線への乗り換え(逆も))のことだとご推察しますが、それは改札が非対応というより改札が2社で共通になっていること、もしくは中間改札がないことが原因です。
会社を跨げないのはSuica等が後払いなのも大きく影響しているでしょう。タッチした瞬間、隣接する会社の乗車駅から自社の降車駅まで最安ルートの運賃をコンマ数秒以内に求める必要があります。隣接会社が駅を増やせば自社も対応が必要です。
磁気切符なら予め経路が固定され切符自身に降車可能範囲が書き込まれているので通過可否判定のみで短時間で済むのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
エリアまたぎ (スコア:1)
エリアまたぎの広域利用は新幹線や特急列車を使わない限りほとんどなさそうではありますが、
熱海でのJR東日本・JR東海エリアの隣接、米原でのJR東海・JR西日本エリアの隣接は
通勤通学で普通列車での乗り継ぎもあるでしょうからここはどうにかしてほしいですね。
#九州は事実上完全相互乗り入れなので問題なし
Re:エリアまたぎ (スコア:1)
年に一二回程度静岡県内まで足を伸ばしてるのですが、「熱海の関」は面倒臭いですよね。
東海道線の大抵の便が熱海止まりなんで、まぁ、一度改札通ってから切符を買えば済むだけの話ではあったのですが、直行便とか待ち時間が短い場合は次の便まで待つ羽目になる。
後、御殿場線とか中央線の甲府とかでも同じようなことがあったのですが…ここら辺はどちらかというと改札がSuica非対応だという事の問題だと思うので…
Re: (スコア:0)
甲府駅の改札自体は、2004年時点では Suica 対応しています。
それ以前の話ですかね?
おそらく中央本線−身延線の乗り換え(Suicaを使って中央線で甲府に来た場合の身延線への乗り換え(逆も))のことだとご推察しますが、
それは改札が非対応というより改札が2社で共通になっていること、もしくは中間改札がないことが原因です。
Re: (スコア:0)
会社を跨げないのはSuica等が後払いなのも大きく影響しているでしょう。
タッチした瞬間、隣接する会社の乗車駅から自社の降車駅まで最安ルートの運賃をコンマ数秒以内に求める必要があります。
隣接会社が駅を増やせば自社も対応が必要です。
磁気切符なら予め経路が固定され切符自身に降車可能範囲が書き込まれているので通過可否判定のみで短時間で済むのですが。