アカウント名:
パスワード:
> 地球上に存在しなかったものとして諦める
無理。売り物だっつのに、金払わずに使う奴が存在し、そいつは何らかの利益を上げている、この事実は捻じ曲げられない。正規ユーザにならなくていいから使うなと言いたい。
私や知り合いが居る国は海賊版普及率が9x%とかですけど、事情はあるんですよ。 国民の半数が1日2ドル以下で生活する貧困層だとか、そもそも正規版が売ってなくて、オンラインで買おうにもネットインフラも貧弱で何百MBもあるファイルは気軽にダウンロード出来ないとか。 そういう人達が使うことを、自分の食い扶持が減るわけでもないのに、どうにも許せませんか?
# 「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」も正しい答えの一つではあると思うし、それを非難するつもりもないけどね。
そんな後進国でなんで先進国と同じレベルの製品を供給しなければいけないのか?正規版売ってなかったら使わないだけでいいでしょう。あなたの理論でいけば、ソフトウェアに限らず彼らに全ての製品をその国の収入レベルに合わせた価格で提供しなければならない。自分の食い扶持が減るわけでもない、なんていうけど、現在の経済は全ては繋がっている。あなたの言い分を許せば世界経済は崩壊する。それに対価を払うのは当たり前の事でしょう。まあ、世界が共産主義で統一されている事があればあなたの方法もあるんでしょうが。後進国は彼ら自身で製品をつくればいいんですよ。そのための資本的、人的援助は様々な機関がやっていると思うが。いつまでもタダ乗りして自分たちでなんとかできないようだといつまでもそういうレベルですよ。まあ、あなたがそれを望んでいるのかもしれませんが。生かさず殺さずと、。
それこそ、デジタルデバイドの問題に直結してくるでしょう。ネット社会の利点として、「貧困者でも相当高レベルな情報・制作環境を構築可能である」→「貧富の格差を軽減できる」と言う所が本来的にはあるんですが、今の知財戦略の建て方とかそこにある「道徳」と言う物が専ら貧富の格差の固定化や拡大につながることばかりになってる。なので、貧困者や貧困な国の人々に、先進国の中産階級以上の経済的責務を負わせるというのは、あまりいいことではない。それこそ、今日本国内で問題になりつつある貧困ビジネスのように報酬を得たそばから何だかんだ名目を付けて徴収するものだから働いた人に何も残らず、貧困から抜け出せないどころか永久に搾取されたままになってしまう。と言う構図がどうしても出てしまう。これが制作者の経済的利益の最大化で容易に引き起こせてしまうというのが、元コメントの指摘でしょう。この視点なくして、(私から言えば著作権ゴロが自分の為に作り上げたに過ぎない)「道徳」的観点から話を巻き戻すのは、あまり宜しくないように思いますよ。
デジタルデバイドと海賊版問題はまったく別の件だと思います。ハードウェアはともかく、20年前ならいざしらず現在だとOSからしてフリー、さらにはオープンソースであるんだから、0から開発するよりずいぶんと恵まれた環境にあると思いますよ。それこそあなたの言うようなネット社会の利点としてね。
>今の知財戦略の建て方とかそこにある「道徳」と言う物が専ら貧富の格差の固定化や拡大につながることばかりになってる。
そんな事はないでしょう?オープンソースなんかの知財戦略も貧富の格差の固定化や拡大につながっているんでしょうか?たしかに著作権ゴロなんか
石油とか麦は、先進国でも途上国でも同じ値段で貿易してるのに、何でソフトウェアは途上国には安く売らんとならんのですかね?
#農作物のように国内で製造して安く流通する分には別に構わないが#金がないから先進国から収奪しても構わないなんて理屈はないよなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
非正規ユーザー対策 (スコア:5, 興味深い)
対策1:諦める
非正規ユーザはどのような方策を取ったとしても正規ユーザにはなり得ない。
地球上に存在しなかったものとして諦める
対策2:伝搬を早める
一気に流通させて非正規版が広まる前に売り切ってしまう
対策3:頻繁なバージョンアップ
非正規版を陳腐化させて振り切る
くらいですか。
Re: (スコア:0)
> 地球上に存在しなかったものとして諦める
無理。
売り物だっつのに、金払わずに使う奴が存在し、そいつは何らかの利益を上げている、この事実は捻じ曲げられない。
正規ユーザにならなくていいから使うなと言いたい。
Re: (スコア:3, 興味深い)
私や知り合いが居る国は海賊版普及率が9x%とかですけど、事情はあるんですよ。
国民の半数が1日2ドル以下で生活する貧困層だとか、そもそも正規版が売ってなくて、オンラインで買おうにもネットインフラも貧弱で何百MBもあるファイルは気軽にダウンロード出来ないとか。
そういう人達が使うことを、自分の食い扶持が減るわけでもないのに、どうにも許せませんか?
# 「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」も正しい答えの一つではあると思うし、それを非難するつもりもないけどね。
Re: (スコア:1)
そんな後進国でなんで先進国と同じレベルの製品を供給しなければいけないのか?
正規版売ってなかったら使わないだけでいいでしょう。
あなたの理論でいけば、ソフトウェアに限らず彼らに全ての製品をその国の収入レベルに合わせた価格で提供しなければならない。
自分の食い扶持が減るわけでもない、なんていうけど、現在の経済は全ては繋がっている。
あなたの言い分を許せば世界経済は崩壊する。それに対価を払うのは当たり前の事でしょう。
まあ、世界が共産主義で統一されている事があればあなたの方法もあるんでしょうが。
後進国は彼ら自身で製品をつくればいいんですよ。
そのための資本的、人的援助は様々な機関がやっていると思うが。
いつまでもタダ乗りして自分たちでなんとかできないようだといつまでもそういうレベルですよ。
まあ、あなたがそれを望んでいるのかもしれませんが。生かさず殺さずと、。
仰りたいことはわかりますが(Re:非正規ユーザー対策 (スコア:2)
それこそ、デジタルデバイドの問題に直結してくるでしょう。
ネット社会の利点として、「貧困者でも相当高レベルな情報・制作環境を構築可能である」→「貧富の格差を軽減できる」と言う所が本来的にはあるんですが、
今の知財戦略の建て方とかそこにある「道徳」と言う物が専ら貧富の格差の固定化や拡大につながることばかりになってる。
なので、貧困者や貧困な国の人々に、先進国の中産階級以上の経済的責務を負わせるというのは、あまりいいことではない。
それこそ、今日本国内で問題になりつつある貧困ビジネスのように報酬を得たそばから何だかんだ名目を付けて徴収するものだから働いた人に何も残らず、貧困から抜け出せないどころか永久に搾取されたままになってしまう。と言う構図がどうしても出てしまう。
これが制作者の経済的利益の最大化で容易に引き起こせてしまうというのが、元コメントの指摘でしょう。
この視点なくして、(私から言えば著作権ゴロが自分の為に作り上げたに過ぎない)「道徳」的観点から話を巻き戻すのは、あまり宜しくないように思いますよ。
Re: (スコア:0)
デジタルデバイドと海賊版問題はまったく別の件だと思います。
ハードウェアはともかく、20年前ならいざしらず現在だとOSからしてフリー、さらにはオープンソースで
あるんだから、0から開発するよりずいぶんと恵まれた環境にあると思いますよ。
それこそあなたの言うようなネット社会の利点としてね。
>今の知財戦略の建て方とかそこにある「道徳」と言う物が専ら貧富の格差の固定化や拡大につながることばかりになってる。
そんな事はないでしょう?オープンソースなんかの知財戦略も貧富の格差の固定化や拡大につながっているんでしょうか?
たしかに著作権ゴロなんか
Re: (スコア:0)
石油とか麦は、先進国でも途上国でも同じ値段で貿易してるのに、
何でソフトウェアは途上国には安く売らんとならんのですかね?
#農作物のように国内で製造して安く流通する分には別に構わないが
#金がないから先進国から収奪しても構わないなんて理屈はないよなぁ