アカウント名:
パスワード:
会社間の利害の問題だよ。自社で作ったほうが手数料取られないし、個人情報とか客の囲い込みができるからね。
クレジットカード発行権を持っているのが、JR東だけだってのも多少影響している。
よそが、JR東に手数料払わなくちゃならないのは面子としても収支的にも問題あるでしょ?
地元のバス会社が昨年IC乗車券導入したけれど、他社(Suica)接続は初期導入・運用ともに田舎のバス会社では絶対無理って金額らしい
札幌で導入されたSapicaが他の交通系ICカードと互換性がないのもJR東に払うライセンス料が非常に高いのが理由だそうです。6月22日からSuica(とその互換カード。Kitacaも含む)がSapicaに乗り入れするようですが。(逆は無し。電子マネーは乗り入れ無し。)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
利用者的には最初からそうしろ!と言いたいが (スコア:0)
Suicaの正式運用から10年以上経ってようやく今回のこれですが、しかも制限付き。
何の壁があったの?
制度上無理だったの?
技術的に難しかったの?
会社間の利害の問題なの?
あるいは政治的な問題だったとか?
Re: (スコア:0)
会社間の利害の問題だよ。
自社で作ったほうが手数料取られないし、個人情報とか客の囲い込みができるからね。
Re: (スコア:0)
クレジットカード発行権を持っているのが、JR東だけだってのも多少影響している。
よそが、JR東に手数料払わなくちゃならないのは面子としても収支的にも問題あるでしょ?
Re: (スコア:0)
地元のバス会社が昨年IC乗車券導入したけれど、他社(Suica)接続は初期導入・運用ともに田舎のバス会社では絶対無理って金額らしい
Re:利用者的には最初からそうしろ!と言いたいが (スコア:1)
札幌で導入されたSapicaが他の交通系ICカードと互換性がないのも
JR東に払うライセンス料が非常に高いのが理由だそうです。
6月22日からSuica(とその互換カード。Kitacaも含む)がSapicaに乗り入れするようですが。
(逆は無し。電子マネーは乗り入れ無し。)