アカウント名:
パスワード:
そもそも、ある一人のプレイヤーが実際に遊ぶとして、一体何をきっかけに「そこから15分間」と判断するのでしょう?スタートボタンを押してから?だとすると、15分持たずにゲームオーバーになって、やり直しでスタートボタンを押したら、またそこから15分になってしまいますよね。先にスタートボタンを押した人と、次に押した人を筐体が見分けられるわけじゃないのですから。そうなると、15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々とタダで遊ばれてしまうような…。
もちろん、エンディングを迎えるには15分以上かかるゲームにすれば、オールクリアを目指すタイプのプレイヤーなら、途中課金してくれるとは思いますけど、果たして現状のゲーセンに来る客層にどこまでそういったタイプがいるのやら。
対戦格闘ゲームで、既に上手いプレイヤーが遊んでいる所に、それを知らずに初心者が対戦してしまって、瞬殺されたとしても、懐が痛まずに済むという利点は評価したいですが。
>15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々と
それ楽しいのかな。
格闘ゲームなんかは、1ステージが短い上に、そのステージ単位でゲームとしての面白さは完結しているのですから、「対CPU戦で全ステージをクリアしてエンディングを見ること」を目的としなければ、延々と格闘シーンだけを楽しむのは有りではないでしょうか。
落ち物パズル系のゲームのように、延々と続くような作品でも、15分近くまで続く頃には、難易度も上がり切っているはず。だとしたら一旦そこで止めて、一息入れてまた最初からやり直すという楽しみかたをする人もいると思います。
むしろ問題は「お試し時間として、15分間というのは長過ぎる」のではないか、私はそう考えています。15分も時間をかけなければ面白さが得られない作品というのは、アーケードゲームとしては逆に致命的ではないかと。ICカードなどでプレイヤーを特定できるのであれば、時間制ではなく、回数制にしたほうがいいと思うのです。初プレイから何回かは無料で遊べるけれど、それ以上遊びたいほどハマったんだったら、お金を使ってくださいね、こうしたほうが、より自然な気がするんです。
#2351139と同じACかな?疑問を持ったらそれを長文に書き記して投稿する前に、一度ストーリーのリンクをクリックしようね!
すると、これが「ぷよぷよ!!クエスト アーケード」というソーシャル要素のある、継続して遊んで自分のデータを強化していくタイプで、IDを固定して繰り返し遊んでもらうことが前提のパズルゲームについての話であることを理解でき、「格闘ゲームが~」「落ち物パズル系のゲームのように~」と考えること自体がずれていることに気付けるよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
15分を開始するきっかけ (スコア:1)
そもそも、ある一人のプレイヤーが実際に遊ぶとして、一体何をきっかけに「そこから15分間」と判断するのでしょう?
スタートボタンを押してから?だとすると、15分持たずにゲームオーバーになって、やり直しでスタートボタンを押したら、
またそこから15分になってしまいますよね。
先にスタートボタンを押した人と、次に押した人を筐体が見分けられるわけじゃないのですから。
そうなると、15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々とタダで遊ばれてしまうような…。
もちろん、エンディングを迎えるには15分以上かかるゲームにすれば、オールクリアを目指すタイプのプレイヤーなら、
途中課金してくれるとは思いますけど、果たして現状のゲーセンに来る客層にどこまでそういったタイプがいるのやら。
対戦格闘ゲームで、既に上手いプレイヤーが遊んでいる所に、それを知らずに初心者が対戦してしまって、
瞬殺されたとしても、懐が痛まずに済むという利点は評価したいですが。
Re:15分を開始するきっかけ (スコア:0)
>15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々と
それ楽しいのかな。
Re: (スコア:0)
格闘ゲームなんかは、1ステージが短い上に、そのステージ単位でゲームとしての面白さは完結しているのですから、
「対CPU戦で全ステージをクリアしてエンディングを見ること」を目的としなければ、延々と格闘シーンだけを楽しむのは
有りではないでしょうか。
落ち物パズル系のゲームのように、延々と続くような作品でも、15分近くまで続く頃には、難易度も上がり切っているはず。
だとしたら一旦そこで止めて、一息入れてまた最初からやり直すという楽しみかたをする人もいると思います。
むしろ問題は「お試し時間として、15分間というのは長過ぎる」のではないか、私はそう考えています。
15分も時間をかけなければ面白さが得られない作品というのは、アーケードゲームとしては逆に致命的ではないかと。
ICカードなどでプレイヤーを特定できるのであれば、時間制ではなく、回数制にしたほうがいいと思うのです。
初プレイから何回かは無料で遊べるけれど、それ以上遊びたいほどハマったんだったら、お金を使ってくださいね、
こうしたほうが、より自然な気がするんです。
Re: (スコア:0)
#2351139と同じACかな?
疑問を持ったらそれを長文に書き記して投稿する前に、一度ストーリーのリンクをクリックしようね!
すると、これが「ぷよぷよ!!クエスト アーケード」というソーシャル要素のある、
継続して遊んで自分のデータを強化していくタイプで、
IDを固定して繰り返し遊んでもらうことが前提のパズルゲームについての話であることを理解でき、
「格闘ゲームが~」「落ち物パズル系のゲームのように~」と考えること自体がずれていることに気付けるよ!