アカウント名:
パスワード:
根っこにあるのは、福島第一の事故と同じ病でしたか。
猪瀬とかいう人が中途半端に民営化なんてさせたものですから、こういう保守・修繕予算が大幅に削られて、その一部が幹部の報酬にまわされて増えてしまいましたとさ。
一番減らすべき無駄が減るどころか増えてしまい、本当に必要な予算が削られるという最悪の改革でした。それで亡くなった方々はさぞかし無念だと思います。
震災・大津波だけなら救助が来て救われた命でも、原発事故が原因で救助に行けずに助からなかった人たちも、さぞかし無念でしょう。
時系列ぐらい正しく把握しておいたほうがいい。
君は確認したか? してないだろ?民営化後に問題が発覚したわけでも道路公団時代に崩落事故を起こしたわけでもないよ。
道路公団時代、補強工事の時にボルト落ちの問題などが見つかった。普通なら、その後に予算を取ってしっかりと補修したり検査を続けるところだったが、民営化された後通常の検査・補修の予算も減らされ、笹子トンネルの問題は放置された。その結果、崩落事故を起こして9人が亡くなった。
中途半端な民営化が崩落事故の原因の一つであるのは間違いないと思うけど。時系列で矛盾があるなら指摘してみてくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
結局 (スコア:0)
根っこにあるのは、福島第一の事故と同じ病でしたか。
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
猪瀬とかいう人が中途半端に民営化なんてさせたものですから、こういう保守・修繕予算が大幅に削られて、その一部が幹部の報酬にまわされて増えてしまいましたとさ。
一番減らすべき無駄が減るどころか増えてしまい、本当に必要な予算が削られるという最悪の改革でした。
それで亡くなった方々はさぞかし無念だと思います。
震災・大津波だけなら救助が来て救われた命でも、原発事故が原因で救助に行けずに助からなかった人たちも、さぞかし無念でしょう。
Re: (スコア:1)
時系列ぐらい正しく把握しておいたほうがいい。
Re: (スコア:0)
君は確認したか? してないだろ?
民営化後に問題が発覚したわけでも道路公団時代に崩落事故を起こしたわけでもないよ。
道路公団時代、補強工事の時にボルト落ちの問題などが見つかった。
普通なら、その後に予算を取ってしっかりと補修したり検査を続けるところだったが、民営化された後通常の検査・補修の予算も減らされ、笹子トンネルの問題は放置された。
その結果、崩落事故を起こして9人が亡くなった。
中途半端な民営化が崩落事故の原因の一つであるのは間違いないと思うけど。
時系列で矛盾があるなら指摘してみてくれ。
Re:結局 (スコア:1)
一つというなら、どういう原因がどれだけあって、それらがどう関連してこうなったか、一考察くらい示してくれないか
それ無しに民営化だけをキーワードにしても、いわゆる庶民の脊髄反射的反感を引き出すだけだろ
たとえば旧公団内では、問題箇所のデータと対応のマニュアルがきちんと整備されないまま集団の暗黙知として組み込まれてしまって、まともに引き継げる状態ではなかっただけじゃないのかね?