アカウント名:
パスワード:
それ以前に、「持ち株会社ってかっこよくね?」で始めたことが、「結局無駄だったしもう一回戻るか」って適当な経営判断ってどうしたものなの?
というか、一つは、単独の会社だったのが、兄弟喧嘩とか、下剋上とかで分裂して資本関係だけになった。そして、メディアミックスで他業種と結びついた。経営破たんで転がり落ちてきたのを子会社化して人材を吸収した。
出版だと、業態が99%同じなのに方向性が180度違うってのがある。つまり、舵取りの自由度が大きくて、ある種の職人技になっている。すると、親会社とは金のやり取りだけ、って方が総合的にはうまくいったりするんだよね。名編集長は名経営者にはなれないし、逆もまたしかり。その上、当たり外れの波が厳しいから、結局は護送船団ぽくないと、単独航海ではすぐに転覆してしまう。だから、子会社化は一定の意味がある。
だからって、ネームバリューでは確実に損をするし、子会社同士がライバルでも親会社は全然嬉しくないわけだから、まあ、纏めた方が得なのは変わらないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
最終回直前に (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
それ以前に、「持ち株会社ってかっこよくね?」
で始めたことが、「結局無駄だったしもう一回戻るか」
って適当な経営判断ってどうしたものなの?
Re:最終回直前に (スコア:3, 参考になる)
というか、一つは、単独の会社だったのが、兄弟喧嘩とか、下剋上とかで分裂して資本関係だけになった。そして、メディアミックスで他業種と結びついた。経営破たんで転がり落ちてきたのを子会社化して人材を吸収した。
出版だと、業態が99%同じなのに方向性が180度違うってのがある。つまり、舵取りの自由度が大きくて、ある種の職人技になっている。すると、親会社とは金のやり取りだけ、って方が総合的にはうまくいったりするんだよね。名編集長は名経営者にはなれないし、逆もまたしかり。その上、当たり外れの波が厳しいから、結局は護送船団ぽくないと、単独航海ではすぐに転覆してしまう。だから、子会社化は一定の意味がある。
だからって、ネームバリューでは確実に損をするし、子会社同士がライバルでも親会社は全然嬉しくないわけだから、まあ、纏めた方が得なのは変わらないよね。