アカウント名:
パスワード:
>全体では49%が週6時間以上残業しているそうだ。お、おう。
欧州だと、いわゆる正規雇用でもフルタイムで働いていない人が多いし、そもそも女性の就業率が高いから、平均で1400時間でも十分に労働力はありますよ。統計の数字だけで言えば、ギリシャなんて年間平均労働時間の長い国だったけど、別に勤勉だったからというわけではない。数字に騙されないように。
欧州にいるけど、残業するのは日本人くらいかな。日本の友達は会社勤めの人でひどく残業している人はいないけど、同業者はこちらの定時過ぎまで仕事をしていたりする。こちらは時差を気にしなくても済むけど、それが日本で普通なのか異常なのかは、よく分からん。
日本ではノンエリートがエリート並みの労働時間
奴隷労働もエリートの無能さも、どちらも人材の流動性の欠如に起因していると思う。転職が難しい(もしくは、と思っている)から奴隷労働に甘んじるし、やめないから会社は改善しようともせず、会社や業界が淘汰されることもない。1つの会社の経験しかないから、特定分野に詳しいだけで視野が狭いし、別の会社や業界の人などの立場の違う人に説明する能力もないし、技術や知識、経験を他の分野で応用する能力もない。
さらには、子育てに対する支援が少ないから、妻が子育てで専業主婦になってしまって、男が稼ぎ頭にならないといけなくなって、余計に転職が難しくなる。仕事を辞めると家族を養えない状況だから、会社に家族を人質として取られているようなもの。そういう状況では会社の言いなりになるしかないわな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
こんなもんなの? (スコア:0)
>全体では49%が週6時間以上残業しているそうだ。
お、おう。
Re:こんなもんなの? (スコア:1)
正直、年間平均労働時間が1400時間とかでよく国が回るなと感心する。
まあイギリスはヨーロッパの中じゃ長い方らしいけどね。
そんな先進国の国民としては週6時間以上の残業なんて苦行以外の何者でもないだろう。
イギリス人で労働時間が長くて可哀想とかいわれるのきくと
日本人なんかもはや労働者ではなく可哀想な奴隷くらいに思われんじゃなかろうか。
Re:こんなもんなの? (スコア:1)
欧州だと、いわゆる正規雇用でもフルタイムで働いていない人が多いし、そもそも女性の就業率が高いから、平均で1400時間でも十分に労働力はありますよ。統計の数字だけで言えば、ギリシャなんて年間平均労働時間の長い国だったけど、別に勤勉だったからというわけではない。数字に騙されないように。
欧州にいるけど、残業するのは日本人くらいかな。日本の友達は会社勤めの人でひどく残業している人はいないけど、同業者はこちらの定時過ぎまで仕事をしていたりする。こちらは時差を気にしなくても済むけど、それが日本で普通なのか異常なのかは、よく分からん。
Re: (スコア:0)
日本ではノンエリートがエリート並みの労働時間
Re: (スコア:0)
それで他国と同程度なんだからエリートがよっぽど無能なんだろう
Re:こんなもんなの? (スコア:1)
奴隷労働もエリートの無能さも、どちらも人材の流動性の欠如に起因していると思う。転職が難しい(もしくは、と思っている)から奴隷労働に甘んじるし、やめないから会社は改善しようともせず、会社や業界が淘汰されることもない。1つの会社の経験しかないから、特定分野に詳しいだけで視野が狭いし、別の会社や業界の人などの立場の違う人に説明する能力もないし、技術や知識、経験を他の分野で応用する能力もない。
さらには、子育てに対する支援が少ないから、妻が子育てで専業主婦になってしまって、男が稼ぎ頭にならないといけなくなって、余計に転職が難しくなる。仕事を辞めると家族を養えない状況だから、会社に家族を人質として取られているようなもの。そういう状況では会社の言いなりになるしかないわな。