アカウント名:
パスワード:
という意思表示ってできないのかな。無制限にgoogleに情報をライセンスする規約がある限り、何か引っかかってるんだよね。
ただ、クライアントさんが業務でgmailを使って、機密情報的なやりとりを何の疑いもなくしてくることに進言したほうがいいのかどうか...
署名にでも書いておいたら?
> 無制限にgoogleに情報をライセンスする規約がある限り、
いろいろGoogleのライセンスが騒がれてるのは知ってるけど、「無制限に情報をライセンス」って話は初耳。
たとえば https://www.google.com/intl/ja/policies/terms/ [google.com] には以下のように書いてある。
> このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、> 改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。
「無制限に」ってどこ情報よ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
私のメールはgmailに保存するな (スコア:0)
という意思表示ってできないのかな。
無制限にgoogleに情報をライセンスする規約がある限り、
何か引っかかってるんだよね。
ただ、クライアントさんが業務でgmailを使って、機密情報的なやりとりを何の疑いもなく
してくることに進言したほうがいいのかどうか...
Re: (スコア:0)
署名にでも書いておいたら?
> 無制限にgoogleに情報をライセンスする規約がある限り、
いろいろGoogleのライセンスが騒がれてるのは知ってるけど、「無制限に情報をライセンス」って話は初耳。
たとえば https://www.google.com/intl/ja/policies/terms/ [google.com] には以下のように書いてある。
> このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
> 改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。
「無制限に」ってどこ情報よ?